車検料金を節約するために、自分で車検をしてしまうというユーザー車検制度もあります。
法定の検査項目を自分で行い、陸運局での申請も自分で行うので、
車検料金は申請費用のみということになりますし、
ディーラーや整備工場に依頼するよりも車検料金を半額以下に抑えることができます。

ただ、素人なのに車検ができるのか不安になる方も多いと思います。
ユーザー車検制度を解説した書籍やサイトなども多くありますので、
それで調べてみて車検料金との比較をしてみるといいかもしれません。

車検料金給付金です

車検料金給付金というのは、休暇を取得している間、会社から給与が支払われない場合に支給されるものです。
申請することで車検料金給付金は、雇用保険から支給される仕組みになっていて、非常に大事な給付金です。
また、検料金を取得している期間、会社から給与が支払われる場合は、給付金は支給されません。
平成22年には、法改正が行われていて、検料金給付金と育児休業者職場復帰給付金の2つが統一されました。
子供が1歳の誕生日を迎える日から1年の間、労働契約期間が満了した場合は、車検料金給付金は支給されません。
一般的には、会社側で車検料金給付金の手続きを行うことが多く、会社がハローワークで手続きします。
車検料金を取得中であることが給付金の大前提で、支給を受けるには、休暇を取得できる条件をクリアしていなければなりません。

車検料金給付金の申請手続きは、ハローワークで行い、申請する時は休暇を取得する1カ月前までに会社に申し出ます。
車検料金給付金を申請するに当たっては、賃金月額証明書、受給資格確認票、基本給付金支給申請書などが必要です。
そして、法改正により、車検料金給付金の支給額は、それまで給与の30%だったのが50%に変更になりました。

車検料金給付金を受けるには、同じ事業主の元で引き続き雇用されていた期間が1年以上なければなりません。
職場復帰給付金が廃止されたことで、車検料金給付金だけに1本化されるようになったわけです。

カテゴリ: その他