消費者金融で発生してしまうのがサラ金過払い金なのです。
特に消費者金融の場合では返済プランを計画的に立てたとしても、
サラ金過払い金が発生しやすいので注意が必要です。

消費者金融の過払い請求の返還を請求するためには10年という時効があるのですが、
任意整理をしているなら早めに行うべきですね。
消費者金融の過払い請求は、任意整理を行う際にも重要になってくるので、
面倒がらずにきちんと返還のための手続きを行うべきです。

過払い請求と確定申告のポイントとは



過払い請求の場合も、この利息だけしか新たな収入がなければ、円預金と同じで、確定申告は不必要なんだけど、過払い請求には他に為替差益が出ますよね。
少なくとも私はそう思ったし、今回過払い請求と税金の関係について調べてみて、初めて、その事実を知りました。
うちの課長の場合、あれだけ悩んでいるという事は、相当稼いでますね、きっと。
ただし、これもまた、日本円での預金や貯金でも、過払い請求でも、条件は全く同じのようですね。
えっ、私たちが普段から持っている預金の利息にも税金がかかるのっと思う人もいるんじゃないかなぁ。
例えば日本円で日本の銀行に貯金をすると、元金は資産であって、収入ではないので、所得税は取られない訳だから、過払い請求でも理屈は同じでしょう。
ただね、この税金は、金融機関から私たちがお金を受け取る際に引かれるので、案外気が付きにくいんですよね。
この為替差益が過払い請求をしている人たちにとっては、納税の対象となってしまうんです。
だから、当たり前と言えば当たり前なのですが、過払い請求の場合は、損をする可能性もあります。
さっきの逆で、預けた時よりも出す時に円高になってしまった場合で、これを為替損益というそうです。
確定申告をする事によって、過払い請求の為替損益は支出と見なされ、税金の控除が受けられます。
それにね、過払い請求の為替差益や為替損益は雑所得扱いとなるので、年収2,000万以下のサラリーマンだと、20万円を超えないと納税の対象にはならないんですよ。
ただ単に、今日はせっかくの日曜日なのに、雨で行く所もする事もなくて、暇だったからだけなんですけどね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS