減価償却資産は、貸借対照表に計上し使用期間に渡って費用化しますが、
以下のような資産であれば事業の用に供した日の属する事業年度に
取得価額の全額を損金に算入できます。このような資産を少額資産といいます。

小額資産は税抜き処理を適用している会社には、
税額を抜いた額で判定する事になり小額資産はその経理処理によって変わってきます。
その際、固定資産税のことも考慮しながら処理しなければなりません。

小額資産とはは人気です



小額資産は、端的に言うと、賃貸収入や売買益を投資家に分配する商品のことで、不動産投資を一般に行います。
米国で小額資産は既に1960年代に誕生していて、その後、1990年代に入って、急速に拡大していきました。
そして日本では小額資産は、2000年の投資信託及び投資法人に関する法律の改正により、登場しました。
そうしたことから、小額資産はジェイリートと言う風に、日本独自のものとして展開されることになります。
そして、2001年から小額資産は日本でも市場に進出することになりますが、その仕組みはアメリカの物とは異なります。
多くの投資家から集めた資金により、オフィスビルや商業施設、マンションなど複数の不動産などを小額資産で購入することができます。

小額資産は、配当可能利益の90%超を分配すると、法人税が課税されないので、その点で優遇されています。
法律上の観点から見ると小額資産は投資信託の仲間に入り、その仕組みはアメリカで生まれたものです。小額資産とは、簡単に言うと不動産投資信託のことで、これは不動産を運用する投資信託の仕組みを指しています。
投資口価格によって小額資産は変動することになり、結果、市場の需要によって大きく変動する性質があります。
日本の小額資産は、法律により、不動産投資法人という会社のような形態をとっていて、投資証券を発行しています。
そして、小額資産の場合、不動産の開発はせず、その特徴は、不動産の賃貸事業に特化している点にあります。

カテゴリ: その他