宝くじはいつの時代にあっても人気のくじで、最近の不況下にあってはその人気は
益々高まる一方なんですよね。日本での当せん金付証票法に基づいて発行されているのが
宝くじで、これは国によって正式に認められたものです。当せん金付証票というのが
宝くじの正式の名称なんですが、そう聞くと何だかお堅い印象がありますね。

宝くじに係る税金です


基本的に、宝くじの利子からは、所得税と復興特別所得税15%、住民税5%の20%の税金が源泉徴収されます。
ただ、満期時に受け取った宝くじの金額が、購入金額よりも大きい場合は、償還差益が生じることになるので要注意です。宝くじで利益が出た場合、利子、償還差益、譲渡益という、それぞれ異なる利益が出ますが、それぞれに課される税金は違ってきます。
購入金額よりも高い金額で宝くじを売却した際には譲渡益が生まれ、それについてはまた税金が異なります。

宝くじで償還差益が生じた場合は、雑所得としての総合課税対象になるので、税金が発生し、確定申告が必要になります。
ただ、この場合でも、割引金融債の宝くじにおいて、復興特別所得税にプラス18.378%の税金が徴収されます。

カテゴリ: その他