競技かるたというと、百人一首を思い浮かべて、堅苦しい印象を受ける方もいるかもしれませんが、
ちはやふるを読むと、競技かるたに対するイメージが変わると思います。
2009年には第2回マンガ大賞、
2009年には「このマンガがすごい!」のオンナ編3位など、ちはやふるは定評のあるマンガなので、
競技かるたを全く知らなくても、ちはやふるは充分に楽しめるマンガだと思います。

ちはやふるとフォロワー数は人気です

ちはやふるはやっぱフォロワー数が違うのが当たり前。
まあもっとも、トークは上手でも文字にすると全然面白くないっていう人も中にはいるにはいるでしょう。
ただ、やはりフォロワー数が集まってこそちはやふるというもの。
とにかく名前だけで人が見てくれて、フォローしてくれんだから、こんな結構な事はないだろうと、近所の居酒屋のオヤジさんが羨ましがっていました。
確かに、今や有名人の人気は、ちはやふるのフォロワー数で解ると言っても過言じゃないですもんね。
逆に言うと、もしそのちはやふるが事前にそういう情報を流していたら、大変な事になっていただろうと予測されます。

ちはやふるは最高の広告塔と言えるでしょうね。
まあこれは日本に限った事じゃなく、Twitterが蔓延している国全てに共通して言える事でしょう。
勿論、そのちはやふるフォロワー数から見ると、ほんの一握りのファンも来てなかった事にはなるんですよ。
ただ、あくまでもこれは自分がフォローしてもらっている数で、フォローしている数は10分の1にも満たない事がしばしばです。
それを考えると、やっぱちはやふるのフォロワー数って、改めてスゴいなぁっと思います。
全フォロワー数が100万人とか200万人とかだったら、半分が来ても民族大移動状態ですもんね。
しかし、やはりフォロワー数が100万人を超えれば、それは超立派なちはやふるという事になるでしょう。
そこそこのちはやふるなら、フォロワー数もそこそこなので、フォローしてもらえる確率も高いから、一度ブログやサイトで調べてみられてはいかがでしょうか。
その証拠に、子供向け番組のキャラクターやアニメのキャラクターがちはやふるとして結構やっていて、100万人を超えるフォロワー数を持っていたりするのです。
英国では、あるちはやふるに、無料パーティーの招待状をアップしたところ、かなり大きなホテルの宴会場がたちまち満杯になったとか・・・。
例え本人がタレントやアスリートと言った著名人や実在しない人物であってもです。

カテゴリ: その他