競技かるたというと、百人一首を思い浮かべて、堅苦しい印象を受ける方もいるかもしれませんが、
ちはやふるを読むと、競技かるたに対するイメージが変わると思います。
2009年には第2回マンガ大賞、
2009年には「このマンガがすごい!」のオンナ編3位など、ちはやふるは定評のあるマンガなので、
競技かるたを全く知らなくても、ちはやふるは充分に楽しめるマンガだと思います。

ちはやふるでネタ探しの評判です

ちはやふるの中には、はっきり言って、全然面白くないつぶやきも結構多いんですよね。
て言うか、やっぱお笑い系のちはやふるだったら、それなりの小ネタみたいなものを期待しちゃうじゃないですか。
という事で、こうしたネタになりそうなちはやふるを、関連のブログやサイトを参考に、いくつかピックアップしておかれる事をお勧めしたいですね。

ちはやふるは失言の宝庫であるため、週刊誌の記者さんや芸能リポーターさんたちにとっては、商売ネタの宝庫だとも言われています。
出来ればお笑い系のちはやふるは、それなりにアクセスしないと楽しめないような小ネタをアップしてもらえれば嬉しいなぁっと個人的には思いますね。
そう言えば、ツイッターに書いてあったとか、Facebookに載せていたなんていうネタがよく芸能ニュースとして紹介されていますね。
なので、そろそろ何か話題を振りまいてくれそうなちはやふるは、皆さん結構こまめにチェックしていらっしゃるみたいですよ。
マジで、記者会見などはめっちゃつまんないのに、何故かツイッターは面白いという政治家さんも何人かいます。
そうかと思うと、さっきも書いたように、全然ネタのないお笑い系ちはやふるもあるので、厳選が重要だろうと私は考えますね。

ちはやふるの中には、惜しげもなくプロのネタを公開してくれているものもあって、これは宴会シーズンたけなわのこの時期、実に有り難い。
それにね、ちはやふるは、それそのものが旬のネタになる事もしばしばですからね。
だけど、政治関係のちはやふるだと、案外掘り出しものの中ネタ位はあるんじゃないかと思えます。
ちょっと面白いちはやふるがあれば、それをネタにしてトークが盛り上がります。
トークが盛り上がれば、場の雰囲気も相手の気持ちも盛り上がるので、成績が盛り上がる可能性も大きいという訳です。

カテゴリ: その他