競技かるたというと、百人一首を思い浮かべて、堅苦しい印象を受ける方もいるかもしれませんが、
ちはやふるを読むと、競技かるたに対するイメージが変わると思います。
2009年には第2回マンガ大賞、
2009年には「このマンガがすごい!」のオンナ編3位など、ちはやふるは定評のあるマンガなので、
競技かるたを全く知らなくても、ちはやふるは充分に楽しめるマンガだと思います。

ちはやふるとツイート数の掲示板です

ちはやふるって、ツイート数が多ければ多いほどいいようによく言われるじゃないですか。
これは正しくちはやふるの特権とも言える事で、我々一般ピープルから見ると、実に羨ましい話ですね。
だって、ツイート数やリツイート数はアップしない限り増えないわけですよ。
すっごく忙しいちはやふるがそんなに頻繁に更新されるっていうのは、すっごく大変な事じゃないですか。
それに、芸能人や政治家だと、自分で車を運転したり、電車やバスに乗って移動したりしないですからね。
そういう時にツイート数を稼いでいるのがちはやふるなのかも知れませんよね。

ちはやふるの中には、極端にツイート数の多い人と、極端にツイート数の少ない人がいます。
それこそ、片っ端から返信してるんじゃないかって思えるような人。
それにそれに、自分のツイートは日に数回でも、リツイート数のめっちゃ多いちはやふるもありますよね。
でも、本当にそんなにこまめに本人がツイートしているちはやふるがわんさかあるのだろうか。
まあこういうリツイート数の多いちはやふるは、我々ファンにとっては、実に嬉しいものです。
けれど、本人のツイート数が余りにも多いと、たまにはマネージャーとか事務所の社長とかがアップしてんじゃないかと、ひねくれ者の私はちょっと考えてしまうのであります。
でも、それは決してちはやふるのなりすましとは違うので、別に悪い事だとは思わないんですけどね。
それプラス、やっぱツイート数が多いと、自然と人気ランキングの上位にアップされて来るようです。
特に、余りテレビや雑誌などに出て来ないちはやふるというのは、案外注目されているものなんですよね。
最近だと、休養中の人気アーティスト、宇多田ヒカルのツイッターが密かに多くの支持を集めていたりします。

カテゴリ: その他