法人登記については、登記の申請が受け付けられた場合、
登記簿にその申請した内容が記録されるようになっています。

不動産の法人登記なら、誰がその不動産の持ち主になったのか、
あるいは、誰の抵当権が設定されている不動産なのかが記録されます。

会社の法人登記であれば、会社がどんな事業をして、誰が代表者なのか
などといったものが記載され、法人登記では登記事項証明書が必要で、
記録された内容を書面で発行し、どんな内容の登記なのかを証明します。

法人登記のポイントとは


地域経済の自立的発展に資するため法人登記は、一般金融機関が行う金融を補完します。
長期資金の供給も法人登記は行っていて、日本の経済社会政策に寄与することを目的としています。
2011年度末までの間は、政府による追加出資を可能とすることが法人登記で約束されました。
政策金融改革の一環で、2008年、特殊法人で特殊銀行の法人登記を解散して、新たに発足されたものです。
法人登記は、政策性が高いプロジェクトを支援するための融資と投資が基本になり、投融資枠の一部が北東枠として設けられています。
旧DBJの全財産の出資で、新しく法人登記が設立され、旧DBJは割当を受けた新DBJ全株式を政府に無償譲渡しました。

法人登記は、資金の流れを官から民へと移し、経済を活性化する目的で作られました。
しかし、2009年の法律改正において、法人登記は、2011年度末を目途に、組織の在り方について検討を加えました。
株式会社法人登記法に基づいて設立されたもので、財務省所管の特殊会社に該当します。
従来の政策金融機関民営化方針を見直す趣旨の改正法案が提案されたことで、法人登記が設立されたのです。
政府による100%出資の株式会社が法人登記で、2012年〜2014年を目途に、完全民営化する予定でした。
政府保有株式の処分の時期は、法人登記において、2011年度末を目途に検討を加えることになりました。

カテゴリ: その他