株式投資の中で最も一般的なものが、株価が上がる事で得られる利益ではないでしょうか?
株式を購入した時の値段よりも、高い値段で売る事ができればキャピタルゲインを
得る事ができます。投資経験がないような人は無理にハイリターンを狙わずに、
出来るだけローリスクで安全な投資方法を選ぶべきです。
それは余裕資金が少ない方にも同じようなことが言えると思います。

週報(2012.12.24〜2012.12.28)は人気です

今年最後の週報です。 先週は、本来であればクリスマス休暇で閑散相場である ところですが、引き続き安倍新内閣への期待から、日本 株が買われ、一段と円安が進みました。 米国市場は財政の崖問題から軟調な展開となりました。
通常の売買では、プラスが多いのだが、追い証解消のための、投げ売りの損失が大きかった。 信用取引は、余裕をもった資金状態にしておくことが大事だ。 現在、優待目的の現物株投資:531万円、含み損28万円 でも、来年はプラスになる予感。
その方法としては、物価連動債・金(ゴールド)の購入・個別株投資を薦めている。 個人的には あまり納得の行かない 一冊だった。 筆者が有効としているのは物価連動債・ゴールド・個別株投資 。 筆者のロジックでは、先進国の高齢化に伴い
本当ならHSBC香港に口座を開設するような方に案内するようなことではないのだが、ETF投資は香港株(一般)投資口座と米国株投資口座にも応用できるし、私は 9月の台湾・香港旅行 の途上、HSBC香港オーシャンセンター支店に立ち寄っ
あと1日残っていますが、今年最後の損益報告です。 日本では新政権が誕生し、金融緩和期待から世界中 リスクオンの展開です。中国本土市場にも勢いが戻 り、ベトナム市場も上昇しています。 為替は円安が進みました。
財政の崖もあるし、円安もそろそろ調整しそう。 CAD/JPYを利食いした後、買い直したのですが、早かったかも。 日経225CALLオプションは損切りして11750円で再度売り直しました。 円を売って、オプション売りを追加するつもりです。
上記3社のお陰で奇跡的に今年もプラスに。 信じられない逆転満塁ホームランが生まれました。 3社共に、ほぼ全力買いした結果です。 蛇の目も全株、利確してポジションはほぼゼロ。 来年は日本カーボンに注目しています。 蛇の目もね。
私もオニールの書籍を 読んで猿真似から成長株投資を開始しました。 今でも同じようにやっていますが、実際にオニールの 投資の効率を実感するまでに、5年くらいかかりました。 今では、ゴルフでいう「シングル」(ハンディキャップが9以下) のレベルまで
浜口です。 ここのところ、忘年会がらみで帰りが遅く、なかなかブログを更新できてませんでしたが・・・やはり「円安・株高」ですね。 今回は久々、そこそこの相場になりそうだな・・・過熱感を言う人もいるが、まだ相場は、若いと思う。
ネットストック信用残評価損益率: 売り -17.591%、買い -2.452% 本日のトレード:なし <ノンポジ> 現在資産:年初比プラス 97.5万 JUGEMテーマ: 株・投資 Tweet

カテゴリ: その他