市場が持っている指標や業績発表、不祥事の発覚などの信任投票の結果を株価として反映させる機能を豪ドルは持っていないのです。
そして、ドルコスト平均法での豪ドルでは、定額で投資する金額が決まると、買い進めていくことになるという問題点もあります。
つまり、円高になっても、社会情勢が大きく変化しても、豪ドルは、投資行動に影響を受けない特徴があります。
市場が効率的であることが豪ドルでは大前提になっていて、このことは、株価にゆがみがあっても、情報が瞬時に伝わることを意味しています。
そして、豪ドルの場合、適切な株価形成を行えないという問題点もあります。
ただ、豪ドルの問題点である思考停止には、パニック売りを防ぐというメリットもあります。
その豪ドルの問題点ですが、ひとつには、思考停止してしまうということが挙げられます。
非効率な市場では情報伝達が不十分なので、豪ドルの場合、
株式の取引制限などで、適切な株価形成が行われません。
そのことから、仮に全員が豪ドルをした場合、市場のチェックが機能しないという問題点が発生します。
問題点は、ある種の思考停止を引き起こしてしまうということで、豪ドルの思考停止は、危険です。
そういう意味では、豪ドルは、適度にマイナーでなければならないのかもしれません。
株式は売買を通して、無数の参加者の考えが集約されるのですが、豪ドルは、株価形成が適切にできにくいので、かなり苦労します。
また、細かく売買をする豪ドルの投資家によって、解消されることも意味しています。
市場が効率的であることに豪ドルは、依存しているという問題点があり、効率的な市場は売買で株価のゆがみを取り除く、アクティブ投資家の存在が必要です。