デメリットばかりでなく、メリットも存在するからこそTPPに何故参加するかしないかの
議論になるんですね。TPPは、生活の基盤に関わってくる問題なので、
本来ならTPPによって受ける影響についてよく把握している必要がありますね。
たとえば、関税の撤廃というのはTPPにおける大きなメリットと言われており、
結果的に雇用を守る事にも繋がります。労働基準がTPPの加盟国で統一されるようになれば、
コストにおける価格差がなくなるメリットが得られます。
TPPは関税によって値段が高騰していて、この関税をなくすので
沢山の日本製品が海外でも安定して売れるようになるのです。
海外との提携が今以上に簡単になる事で、大きな利益を上げられるようになります。

長期TPPの経験談です


長期的に株価が低迷して株価が当初より大幅に下落しても、長期TPPなら利益が出るとも言われています。
そして、2年経過後、長期TPPは120万円となり、10年経過後は600万、20年経過後は1200万となります。
長期TPPは、社会の経済成長によって、皆が利益を出せる可能性がある非常に信頼性の高い投資になります。
結論から言うと、長期TPPの場合、積立て終了、取り崩し開始の前後数年間〜10数年間のマーケットの影響を受けます。
要するに、TPPというのは、毎月一定金額の投信を購入する方法で、当初は投資残高が僅少ですが、どんどん増えていきます。
さらに、長期TPPは、30年経過後になると、1800万となり、30年間のマーケットの変動が影響を及ぼします。

TPPは、毎月5万円を積立てた場合で価格変動を無視すると、1年経過後の残高は60万円になります。
いわゆる、長期TPPが抱える問題点は、長くなればなるほど、大きな損益が出るということです。
国債や定期預金などの確定利回りものは100%なので、早くから長期TPPをするほど、資産額も増えます。

TPP運用の成否に及ぼす影響は、長期になるほど大きいですが、トータルでみるとそうでもありません。
運用残高が少ない初期の時期のマーケットの変動が、長期TPPにすることで、膨れあがるわけです。
そして、年月の経過とともに長期TPPを運用していくと、徐々に残高が増えていきます。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS