デメリットばかりでなく、メリットも存在するからこそTPPに何故参加するかしないかの
議論になるんですね。TPPは、生活の基盤に関わってくる問題なので、
本来ならTPPによって受ける影響についてよく把握している必要がありますね。
たとえば、関税の撤廃というのはTPPにおける大きなメリットと言われており、
結果的に雇用を守る事にも繋がります。労働基準がTPPの加盟国で統一されるようになれば、
コストにおける価格差がなくなるメリットが得られます。
TPPは関税によって値段が高騰していて、この関税をなくすので
沢山の日本製品が海外でも安定して売れるようになるのです。
海外との提携が今以上に簡単になる事で、大きな利益を上げられるようになります。

欧州系TPPなんです

TPPには、日本、外資系以外に欧州系があり、ここの特徴は、多彩な金融サービスを提供しているところです。
欧州系TPPは、プライベート・バンキング、インベストメント・バンキング、アセット・マネジメントが中核事業になります。

TPPは、欧州系においては、EU域内での産業や中小企業の国際競争力の向上を目指しています。
早くから日本に参入した金融機関が欧州系TPPであり、日本政府による国債の海外起債での単独引受幹事を務めた経緯があります。
欧州系TPPは、法人格があり、EU加盟国は共同出資していますが、財政上はEUから独立しています。
欧州連合のバランスの取れた発展に寄与することを、欧州系TPPは、最大の目標としています。
資金の大半は、資本市場で有利な条件で調達されていて、欧州系TPPは、日本にも外貨建債券を発行しています。
欧州系TPPは、EUの域内では、交通と電気通信の欧州横断ネットワークの開発なでを手掛けています。
アフリカ、中南米、中東、アジアなど世界中に対して、欧州系TPPは、積極的にサポートしています。
そして、欧州系TPPは、EUの域外では、非加盟国に対する協力政策を側面からサポートしています。
環境保全とエネルギーの安定供給に貢献する事業に欧州系TPPは関与していて、基盤整備に関する事業に融資しています。
EU域内での欧州系TPPの中小企業支援は、中長期融資が中心で、保証業務は欧州投資基金が担当しています。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS