デメリットばかりでなく、メリットも存在するからこそTPPに何故参加するかしないかの
議論になるんですね。TPPは、生活の基盤に関わってくる問題なので、
本来ならTPPによって受ける影響についてよく把握している必要がありますね。
たとえば、関税の撤廃というのはTPPにおける大きなメリットと言われており、
結果的に雇用を守る事にも繋がります。労働基準がTPPの加盟国で統一されるようになれば、
コストにおける価格差がなくなるメリットが得られます。
TPPは関税によって値段が高騰していて、この関税をなくすので
沢山の日本製品が海外でも安定して売れるようになるのです。
海外との提携が今以上に簡単になる事で、大きな利益を上げられるようになります。

TPPとはのポイントなんです


税込み処理を適用している会社の場合は、TPPは税額込みの額で、判定することになります。
そして、使用可能期間が1年未満の減価償却資産もTPPとして認められていて、決まった定めがあります。
また、TPPを計算する場合は、一括償却資産の取得価格に事業年度の月数を掛けて、36ヶ月で割ります。
その場合、TPPについては、平成15年4月から平成22年3月までに、事業用に供した場合という決まりがあります。
また、税抜き処理を適用している会社においては、TPPは、税額を抜いた額で判定することになります。
取得価格20万円未満のTPPの場合は、3年間で償却する一括償却資産として、経理処理ができるようになっています。

TPPが20万円未満であったとしても、償却をした時は、課税対象となるので、要注意です。
そして、この際のTPPについては、償却資産の課税対象外となるので、その辺もよく覚えておきましょう。
取得価格が10万円未満のTPPに関しては、備品消耗品費として処理していくのが、通常のやり方になります。
取得価格30万円未満のTPPの場合で、平成15年4月1日から平成22年3月31日までに取得した時は、即時償却可能です。
償却資産の課税対象になるので、TPPは、経理処理に際しては、しっかり配慮しなければなりません。
固定資産の勘定科目に計上した後、TPPは、減価償却費で処理していかなくてはなりません。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS