ツメダニはダニの種類の一種で、主に日本の家には、ミナミ爪ダニと呼ばれる種類と、
クワガタ爪ダニと呼ばれる種類が多く生息します。ツメダニは基本的には肉食で、
他のダニを最良の餌として好むので、ツメダニは、他のダニやノミを餌にし
時に共食いをする事もあり、このツメダニ科に属するダニは、特にその傾向が強いようです。

ツメダニというのは、毛ジラミのように爪に発生するダニとは全然違うんです。
犬のツメダニ症には、背中にフケが出たり、毛が抜けたり、皮膚に発疹やかさぶたなどの
症状が現れるようです。ツメダニによるペットや人間への被害を食い止めるためにも、
犬のツメダニ症の対策を調べ早期に対処しましょう。

熱乾燥処理によるツメダニ対策は人気なんです


つまり、その持続性はまあ大体3ヶ月が目安という事なんですよね。
しかも、アースなどのダニ用の殺虫剤は、ツメダニについては殆ど効果がないと言われています。
取り込んだ後で、ちゃんと掃除機を掛けて、ダウンしたダニちゃんたちを処理しておかないとね。
ただ、いくら駆除しても、そのまま取り込んで押し入れなどに片付けたのでは、お亡くなりになったダニちゃんたちはくっついたままです。ツメダニ対策だと言って、今日も元気にベランダで布団をはたくお母様。
そのため、やはり普段から室内の湿度や換気には十分気を付ける事と、こまめな掃除は必要不可欠になるのであります。
言わせてもらっちゃ悪いんですけど、ただ単に布団を干してはたくだけでは、大したツメダニ駆除にはなってないんですよ。
まずは餌となる他のダニの繁殖を抑え、ツメダニ自身が嫌うカラリとした環境を作る事、これが最良の対策と言える訳ですよ。

ツメダニ対策に市販のダニ用殺虫剤が効かないというのは、ちょっと意外に思われるかも知れませんね。
そこで、ツメダニ駆除の対策として、最も効果的で理想なのが熱乾燥処理、専門の業者が勧める最もオーソドックスな方法と言えるでしょう。
ただし、家中の畳やカーペット、それに布団までを全て一度に熱乾燥処理をするのは非常に大掛かりな話です。
それに、熱乾燥処理によるツメダニ対策は、一度すれば永久保証というものではなく、大抵の業者が謳っているのは3ヶ月保証です。
一方、家の中では、普段畳やカーペットの下敷きになっている床や壁際などを綺麗に清掃し、ツメダニの餌となる他のダニやホコリなどを取り除きます。
というのも、確かに布団やカーペットのツメダニは、天日干しする事で駆除する事は出来ます。
従って、最も危険とされる梅雨入り前位に一度熱乾燥処理をすれば、夏の間は比較的安心という事にはなると思われます。
そう、熱乾燥処理によるツメダニ対策は、年に一度か二度でもいいという事にはなるのです。

ツメダニ対策に最も効果のあると言われる熱乾燥処理とはどういうものなのでしょうか。
なので、こうした対象物を専用の熱乾燥処理車に移し、そこで熱乾燥処理をするという方法です。
業者によっては、その際、床面に直接防虫シートや防ダニシートを敷き、その上に畳やカーペットを戻してくれるところもあるようです。
でも、実際には、ツメダニだけに限らず、特に和室でのダニ退治用薬剤の使用は、残念ながら思ったほどの効果は出ないようです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS