ツメダニの大きさのクチコミなんです
そのほとんどは、ミナミツメダニによるものだったのですが、他の種類のものでも、皮膚炎が起きました。
ツメダニの大きさは、小さい方なので、移動能力も比較的低いという特質があります。
中でも、ツメダニの被害は、8~10月が多く、築後2~3年目の集合住宅に多い傾向があります。
そして、ツメダニは、針状の鋏角をもっていて、これで昆虫やダニなどの皮膚内に刺しこんで、体液を吸います。
大体、ツメダニにやられた跡を見ると、2つの刺しあとがあることが多いというのが特徴です。
家屋内で発生するのが、ツメダニの特徴で、その種類は色々ありますが、大きさはほぼ一定しています。
ツメダニの大きさは、どちらかと言うと小さい方なのですが、刺す場所は皮膚の柔らかいところで、後がやっかいです。
しっかりと掃除機をかけ、部屋を多湿にしないようにすれば、ツメダニは、殺虫剤を使用しなくても、改善できるでしょう。
よくあるダニアースのようなもので、ツメダニを殺すのは中々難しく、対処の仕方としては、2つの方法の同時進行が良いと言われています。
室内塵から検出されるツメダニは、自由生活性があり、ダニや小昆虫などを食べる捕食性を有しています。
ツメダニは、周辺の個体数さえ減らすことができれば、刺されにくくなります。
生殖能力はかなり高いのがツメダニですが、生物としての頑丈さはあまりないので、強い掃除機で駆除すれば、ほとんどは死滅します。
そして、ツメダニ対策としては、増やさない環境と、長時間接触する可能性のある場所を減らすことが何より大事です。
ほとんどのツメダニの大きさは0.5mmくらいで、シャープペンでつけたドット位の大きさと思って良いでしょう。
カテゴリ: その他