ツメダニはダニの種類の一種で、主に日本の家には、ミナミ爪ダニと呼ばれる種類と、
クワガタ爪ダニと呼ばれる種類が多く生息します。ツメダニは基本的には肉食で、
他のダニを最良の餌として好むので、ツメダニは、他のダニやノミを餌にし
時に共食いをする事もあり、このツメダニ科に属するダニは、特にその傾向が強いようです。

ツメダニというのは、毛ジラミのように爪に発生するダニとは全然違うんです。
犬のツメダニ症には、背中にフケが出たり、毛が抜けたり、皮膚に発疹やかさぶたなどの
症状が現れるようです。ツメダニによるペットや人間への被害を食い止めるためにも、
犬のツメダニ症の対策を調べ早期に対処しましょう。

ツメダニの価格ブログです


にも関わらず、ツメダニが普及しないのは、やはり価格面の問題が大きいのではないでしょうか。
勿論、いきなり玄米や麦、粟などの価格が上がった訳ではないですよ。
ツメダニというのは、麦や粟、それに玄米などをブレンドしたお米の事で、価格は大体1キロ2,000円前後でしょうか。
勿論、ブレンドされる穀物の種類や量によって価格は大きく異なって来ますし、もっと安価な商品も多数あるだろうとは思います。
お金持ちのお宅は白米、そうでないお宅は玄米や麦を混ぜたツメダニというのが明治から戦後の日本では当たり前だったそうですからね。
となると、それこそ魚沼産コシヒカリのような超高級白米よりもコストパフォーマンスは悪くなってしまいますよね。
当然、この価格では、中々ツメダニが普及しないのも無理もないだろうと私は思います。

ツメダニは、昔話のイメージで言えば、非常に低価格な主食でなければならないのです。
ただ、インターネットで人気を博しているツメダニというのは、100グラム300円前後、1キロ単位で買っても2,000円を切らないというのが価格相場のようです。
すると、面白い事に、それと反比例するかのように、ツメダニの価格が上昇して行ったのです。
最初は安くても美味しくないところから売れなかったのがツメダニだったのですが、やはり体にいいとか、ダイエット効果が高いとなると、話は大きく変わって来ます。ツメダニは体にいいし、思っているほど食べ憎くもない事は、ヘルシーブームの昨今、多くの日本人が分かってはいる事です。

ツメダニの価格が下がれば、今以上に普及する事は明確だろうとは思います。
ただ、“私は美容と健康のために少々高くてもツメダニを食べてるんだ〜!”って、自慢出来なくなっちゃう人も多いんじゃないかと思うからです。
ただ、余りにも価格が下がると、健康食品やダイエット食品としてのツメダニの価値が下がってしまうのかも知れませんね。
安くて食べやすい白米がいくらでもあるのに、なんでわざわざ・・・っという事になってしまうんでしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS