ツメダニはダニの種類の一種で、主に日本の家には、ミナミ爪ダニと呼ばれる種類と、
クワガタ爪ダニと呼ばれる種類が多く生息します。ツメダニは基本的には肉食で、
他のダニを最良の餌として好むので、ツメダニは、他のダニやノミを餌にし
時に共食いをする事もあり、このツメダニ科に属するダニは、特にその傾向が強いようです。

ツメダニというのは、毛ジラミのように爪に発生するダニとは全然違うんです。
犬のツメダニ症には、背中にフケが出たり、毛が抜けたり、皮膚に発疹やかさぶたなどの
症状が現れるようです。ツメダニによるペットや人間への被害を食い止めるためにも、
犬のツメダニ症の対策を調べ早期に対処しましょう。

ツメダニが運ぶウィルスのポイントとは

ツメダニというのを聞いたことのある人が増えてきているのではないかと思います。
ツメダニについて調べてみると、同じダニという名前でも、家の中にいる家ダニとは全く違う感じですね。
家ダニはほとんど肉眼で見ることができませんが、このツメダニは大きくなると1センチほどになるので、しっかりと見ることができます。
ほくろかなと思ったらツメダニだったという人も中にはいるようですが、自分で取るのは危険なのでやめておくほうがいいですね。
発症率はそれほど高くないのですが、このツメダニによるウィルス感染症にかかってしまうと、重篤な症状を引き起こす恐れがあるので注意が必要です。
ツメダニは蚊なんかと同じく、動物や人に寄生、吸血することで大きくなります。
まだまだ研究途中のツメダニによるウィルス感染症ですが、人から人への感染力というのは低いとされています。
だからといって、日本にウィルスを持つツメダニがいなかったというわけではないようです。
また、このツメダニによるウィルス感染症の症状は、風邪などと似ているので注意が必要です。
ウィルスに感染するのも怖いですが、ツメダニが体にくっついたままというのももっと怖いですよね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS