ツメダニはダニの種類の一種で、主に日本の家には、ミナミ爪ダニと呼ばれる種類と、
クワガタ爪ダニと呼ばれる種類が多く生息します。ツメダニは基本的には肉食で、
他のダニを最良の餌として好むので、ツメダニは、他のダニやノミを餌にし
時に共食いをする事もあり、このツメダニ科に属するダニは、特にその傾向が強いようです。

ツメダニというのは、毛ジラミのように爪に発生するダニとは全然違うんです。
犬のツメダニ症には、背中にフケが出たり、毛が抜けたり、皮膚に発疹やかさぶたなどの
症状が現れるようです。ツメダニによるペットや人間への被害を食い止めるためにも、
犬のツメダニ症の対策を調べ早期に対処しましょう。

ツメダニによる感染のランキングです

ツメダニによって感染する重症熱性血小板減少症候群のニュースが国内で聞かれるようになりました。
そして、蚊などの吸血昆虫と違い、ツメダニは刺すではなく噛むという表現になるのがすごいですね。
痛みや噛まれたという感覚は特にないようで、何かほくろのようなものが体に付いているなあと思ったら脚が付いていてツメダニだったという人がいました。
自分で取ろうとしたけど取れず、病院に行かれたそうですが、ツメダニは自分で取ると感染症にかかりやすくなります。

ツメダニに噛まれた場合、感染症の危険があるので、すぐに皮膚科などの専門医に診てもらうことが必要です。
私はこれまでツメダニを見たことがありませんが、写真で見ると、なんだか蜘蛛のような形をしています。
ブログやサイトなどでは実際ツメダニに噛まれたことのある人の経験談などが紹介されています。

ツメダニに万が一噛まれてしまっても必ず感染するということはないと言われています。
しかし、運悪くツメダニに噛まれて感染してしまうと、命に関わる症状を引き起こすことがあります。
ツメダニに一度噛まれたら、1、2週間、長いものでは1ヶ月近くも体に付いたままというのが大きな特徴です。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS