ツメダニはダニの種類の一種で、主に日本の家には、ミナミ爪ダニと呼ばれる種類と、
クワガタ爪ダニと呼ばれる種類が多く生息します。ツメダニは基本的には肉食で、
他のダニを最良の餌として好むので、ツメダニは、他のダニやノミを餌にし
時に共食いをする事もあり、このツメダニ科に属するダニは、特にその傾向が強いようです。

ツメダニというのは、毛ジラミのように爪に発生するダニとは全然違うんです。
犬のツメダニ症には、背中にフケが出たり、毛が抜けたり、皮膚に発疹やかさぶたなどの
症状が現れるようです。ツメダニによるペットや人間への被害を食い止めるためにも、
犬のツメダニ症の対策を調べ早期に対処しましょう。

殺虫剤によるツメダニ対策のポイントとは


益々感染症のリスクは高まり、結果、病院で切開してツメダニの死骸を取り出してもらわなくてはいけなくなってしまうのです。
勿論ツメダニもダニの一種ですから、殺虫剤、それも専用の殺ダニ剤が効果を発揮する事は間違いないようです。
それも、ずっと噛みついたままじっくり血を吸っている訳ですから、その途中で殺虫剤を掛ければ、そのまま死亡してしまって逆効果。
果たして、その殺虫剤はツメダニ退治にも効果を発揮してくれるのでしょうか。
とは言え、やはり殺虫剤によるツメダニ対策を取らないよりは取った方がいいのは確かでしょう。
ですから、その全てに殺虫剤が本当に有効なのかというと、実際にはまだ未知の部分も多いようですね。
ですから、まずは家の周囲にいるツメダニを殺虫剤で退治する事はとても大きなポイントなのです。
そして、ツメダニを払い落とした辺りに殺虫剤を撒いておかれるといいようですよ。
これは犬やねこなどのペットに付いた時でも同様なのですが、それから殺虫剤を使ったのでは何の役にも立ちません。
えっ、ダニってみんな噛みつくんじゃないのっと思われるカモ知れませんが、その多くは針で刺して吸血するもので、噛みつくのはツメダニの大きな特徴です。
という事で、ダニである以上、ダニ退治用の殺虫剤が効果を出すのは確かでしょう。
しかし、そこには様々な落とし穴が潜んでいるのも確かですから、やはりまずはツメダニについての知識をブログやサイトから収集される事が大事でしょうね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS