数珠についての売りつくしの経験談です
男性用の場合、売りつくしの数珠は、菩提樹の実や黒壇のものが比較的よく使われているようです。
数珠には多くの種類があり、売りつくしの数珠は、二重にして使用する二輪の物と略式の一輪の物が一般的です。
嫁ぎ先の宗派によっては、数珠を買いなおさなくてはならないので、売りつくしとして、略式数珠を一つ持っていると便利です。
そして、売りつくしの数珠は、使用していない時は、左手で持つというのがマナーなので忘れないようにしましょう。
略式数珠は売りつくしの数珠にふさわしく、一重の輪で出来た数珠で、どの宗派でも通用するものです。
男性用の珠は、大きく黒檀が一般的で、女性は小さい珠で琥珀、瑪瑙、白珊瑚などが売りつくしの数珠になります。
水晶、真珠、象牙のものを用いるのが売りつくしの数珠として、一般的とされています。
宗派を気にしない数珠に略式二輪数珠があり、これもまた売りつくしの数珠として適用できるものです。
売りつくしの数珠は、参列する葬儀が自分の家の宗教と同じとは限らないので、注意が必要です。
あらかじめ宗派が分からない場合は、略式数珠を持参するというのが、売りつくしになります。
本連と呼ばれる一重のもの、二連と呼ばれる二重にして用いるものが、売りつくしの数珠になります。売りつくしの数珠は、仏式の葬儀として、必ず必要な物であり、数珠は欠かせないものです。
カテゴリ: その他