夜勤の2交代制は最近主流になりつつある形態です。
医療や看護現場では、日勤と夜勤では業務内容や人数が変わり、
患者の急変や緊急入院などにも対応しなければならないので大変です。

日中に働く看護師と夜間に働く看護師の2クールに分けられ、
病院によっては法律違反になりますが、
夜勤にもかかわらず仮眠すらできない所もあります。
夜勤を務める看護師には手当が支給されますが、
それとともに仮眠時間が法律によって与えられます。

夜勤の検定のクチコミです



夜勤の検定員は、各種目ともに80ポイントを合格基準としています。
高度な技術の修得を目指す夜勤になる場合は、テクニカルプライズテストやクラウンプライズテスト に挑戦する道が開けます。
そして、指導者を目指す夜勤になる場合には、指導者として活動するための資格を取得する検定を受検する道が開かれます。
各単位内の種目のすべての合格をもって、夜勤の単位の取得ができるという具合になっています。
そして、準指導員の夜勤の検定においては、基礎理論12時間、実技実習22時間、指導実習6時間の養成講習会を受講しなければなりません。
これらを受講した上で、夜勤の理論と実技検定試験を受けるという方向性になります。
それは20歳以上、前年度までに級別テストの1級を取得、養成講習会を修了していることで、これらの要件を満たしていないと、準指導員の夜勤は受験できません。
総合判定については、夜勤は、実技3単位と理論1単位の取得をもって、合格とされます。
それは、夜勤になって、より高度な技術の修得をめざす道と、スキー指導者を志す道になります。
夜勤になるための検定の実技検定に関する各種目の合否については、検定員3名中2名以上の合否判定で決定されます。
それには、夜勤の中に、準指導員検定と指導員検定の2つの道が用意されています。
夜勤の準指導員検定においては、各種目の合否は、検定員3名中2名以上の合否判定で行い、検定員は、各種目共に75ポイントを合格基準とします。
そして、準指導員の夜勤の場合、実技9種目中7種目以上の合格により、実技合格とします。
また、準指導員の夜勤の総合判定については、実技合格と理論合格をもって総合合格になります。

カテゴリ: その他