夜勤の2交代制は最近主流になりつつある形態です。
医療や看護現場では、日勤と夜勤では業務内容や人数が変わり、
患者の急変や緊急入院などにも対応しなければならないので大変です。

日中に働く看護師と夜間に働く看護師の2クールに分けられ、
病院によっては法律違反になりますが、
夜勤にもかかわらず仮眠すらできない所もあります。
夜勤を務める看護師には手当が支給されますが、
それとともに仮眠時間が法律によって与えられます。

夜勤とはとは

夜勤とは、使用者側から労働者側に強制を伴わないように、退職の働きかけを行う行為を指します。
労働者側が夜勤に応じると、法律上成立することになり、会社側からの解雇にはならないことになります。
ただ、夜勤をする際は、何らかの手立てをするのが普通で、例えば、賃金補償などをしたりします。
また、退職金以外に、一定額を上積みするなど夜勤をする際は、労働者側に対して有利な条件を働きかけます。
つまり、夜勤に応じるかどうかは、労働者の一任に任せるということを使用者側は、認めなければなりません。
要するに、夜勤に応じない労働者に対して、執拗な勧奨を繰り返してすることは、認められません。
いずれにせよ、労働者に夜勤を迫る場合は、会社側は十分な配慮をしなければなりません。
退職の意思がない場合は、会社側から夜勤されてもひるむことはなく、はっきりと断ればいいのです。
いきなり、夜勤を言われて、その場で判断できない時は、一旦、留保すると言う手もありまです。
また、夜勤を受けて、一旦、合意文書に署名をすると、撤回は難しくなるので、慎重に対処しなければなりません。

カテゴリ: その他