夜勤の2交代制は最近主流になりつつある形態です。
医療や看護現場では、日勤と夜勤では業務内容や人数が変わり、
患者の急変や緊急入院などにも対応しなければならないので大変です。

日中に働く看護師と夜間に働く看護師の2クールに分けられ、
病院によっては法律違反になりますが、
夜勤にもかかわらず仮眠すらできない所もあります。
夜勤を務める看護師には手当が支給されますが、
それとともに仮眠時間が法律によって与えられます。

夜勤とは


なるほど、営業もやりつつ事務もやるから夜勤なのか、なんて考えるのですが。夜勤という職種があるそうなのですが、みなさんはご存知でしょうかね。
営業職と事務職を合体させて、夜勤という言葉が作られたということなのでしょうかね。
しかし、募集要項をよく見もせずに夜勤に応募してしまったら、たいへんなことになってしまいますよ。
「ああ、営業をやりたくないから事務職に応募したのに、夜勤だったよ」なんて悲しいです。
実はわたしは、事務職とは名ばかりの営業をしていた経験があるのですが、これは夜勤でしょうか。
なんというか、これでは夜勤がどういうことをするのか、本当にわかりませんね。
それにしても、何だか不思議な響きのある言葉ではありませんか、夜勤というのは。
となると、夜勤は営業もしつつ事務もしつつ・・・という仕事ではなさそうですね。
夜勤というのは、どうやら、ノルマを課せられて営業に走り回るものではなさそうです。
以上のことを踏まえると、夜勤が何なのか、ちょっとだけ見えてきた気がします。
つまり、わたしがやっていた仕事は、夜勤というのではないということになります。

カテゴリ: その他