ネットを活用して結納の品々を揃え、結納も添えると良いかもしれません。
新婦が新郎の家へお嫁入りするとなると、それなりに支度をしなければならず、
支度金として新郎から新婦へ結納を渡すのだとか。
そして結納の相場は、給料の2、3ヶ月が一般的なようです。

地味婚と呼ばれる費用を抑えた結婚式も開かれるようになり、
結納が必要となる結納もしない新郎新婦もいるようです。
結婚式が一生に一度のイベントならば、
結納を渡すような結納も一生に一度のイベントです。

自分の結納はというと、はるかうん十年も前の話で

自分の結納はというと、はるかうん十年も前の話で、全て親に準備してもらったそうですからね。
でも、目録がなければ、女性側はせっかく準備していた請け書を渡しづらくなってしまうでしょう。
まあね、最初から双方が結納の目録と請け書の取り交わしをしないというような話し合いをしておけば問題ないだろうけど・・・。
みんな黙って見ながら楽しませていただいていたという感じでしたね。
なので、目の前の結納品を改めて紹介している部分もあるにはありますから、事実上は省いても大きな問題はないでしょうね。
お陰で、この年にして随分結納については詳しくなったし、自分の時には困らないだろうと想うけど、それを確かめられるのはまだまだ先になりそうです。
そしたら、ついに出て来た、我が経理部のお局様、「別に結納に目録なんて絶対必要なものじゃないんですから、分からなければパスしちゃえばどうですか?」だって。
因みに、自分の両親も、奥さんの両親ももう他界されていて、結納について詳しく相談する人がいないとか・・・。
もし、事前にそんな話が全くなかったら、多分女性側は用意しているだろうから、申し訳ない事をしてしまう結果になってしまいます。
実は、うちの姉も来月結婚が決まっていて、先月結納を交わしたばかりなんですよね。
だから、私もその時、その姉や両親と一緒にあれこれ勉強しました。

結納の目録は、当日渡す記念品などをしるした謂わばお品書きのようなものです。
でも、知るは一時の恥、知らないは一生の恥なんて言いますから、ここは素直に、誰かに聞けばいいのにっと思いながら、たかが結納で大騒ぎしている部長の様子が面白い。
例えば、結納の目録の定番とも言える「右之通幾久敷目出度御寿納被下度候也」という一説、なんて読むか分かりますか。
実はこれは「みぎのとおりいくひさしくめでたくごじゅのうくだされたくそうろうなり」と読むのですが、訳してもらっても意味がよく分からないですよね。
だから、結納の目録や請け書を書くのって、本当に難しくて面倒で厄介な事だろうなぁっと想います。
ただ、最近は有り難い事に、こういう式事に関する文書や挨拶文の例というのはインターネット上でいくらでも調べられます。
そっくりそのまま写すだけで立派な結納の目録や請け書が書けるようなサイトやブログも沢山ありますからね。
うちの父親も、そんなブライダルサイトの中の例文を丸写しで結納の請け書を書いておりました。

カテゴリ: その他