ネットを活用して結納の品々を揃え、結納も添えると良いかもしれません。
新婦が新郎の家へお嫁入りするとなると、それなりに支度をしなければならず、
支度金として新郎から新婦へ結納を渡すのだとか。
そして結納の相場は、給料の2、3ヶ月が一般的なようです。

地味婚と呼ばれる費用を抑えた結婚式も開かれるようになり、
結納が必要となる結納もしない新郎新婦もいるようです。
結婚式が一生に一度のイベントならば、
結納を渡すような結納も一生に一度のイベントです。

結納パックというのがあります

ついついパスしたくもなってしまいますが、最近は結婚式場やホテルが準備している結納パックというのがありますからね。
パスする前に、それらを読んで、一度結納をきちんと検討してみてもいいのではないでしょうか。
まあね、日本には本当に無駄だなぁとか、意味があるのかなぁっと想ってしまう伝統や仕来りが沢山あります。
また、ブライダル関連やウエディング関連のブログやサイトにもいろいろ情報や手引きが載っていますからね。
そもそもこの結納には、一体全体どんな意味や意義があるのでしょうか。
結納というのは、婚約の成立を祝して、品物やお金を取り交わす儀式。

結納はとにかく手間とお金が掛かるものだというイメージがあります。
私も個人的にはそういう余計な手間とお金の掛かる事はパスしたいと思います。
だって、結婚に必要なお金のやり取りなら、わざわざ一家総出で集まらなくても、銀行振り込みでも出来るしね。
まあ別にパスしても結婚式や披露宴にはなんの支障もないものではあります。
それにそれに、最近はなるべく親に負担や迷惑を掛けずに結婚したいというカップルも増えています。
そういう人たちにとっては、結納なんて無駄な事やってらんないんですよね、きっと。
だからこそ、あえて結納なんかパスしたがる、パスしてしまう人たちが増えているんでしょうね。
ああいう叔父さんと叔母さんの姿を見ると、ちゃんと仕来りを踏んで結婚するのも、親孝行の一環なのかなぁっとも想います。
それに、結納の品物だって、本当に結婚式や新婚生活に必要だとは思えない物が多いじゃないですか。
だとしたら、自分たちの考え方や我が儘だけで勝手に簡単にパスしちゃうのはいい事だとは言えないかも・・・。

結納は最初から最後まできちんと自分たちだけでやろうと想うと、すごく面倒で嫌になってしまいます。結納なんて堅苦しくて面倒なもの、パスパス!なんていう若いカップルが増えています。
面倒な結納品を揃えたり、目録や請け書の代筆なんかもしてくれちゃいます。
これを使えば、ウエディングプランの一環として、比較的安価に容易に出来るのではないかと思いますね。
実際、結納式ではなく、両家の顔つなぎという形の食事会で間に合わせるのが今時の婚約スタイルだとか・・・。

カテゴリ: その他