ネットを活用して結納の品々を揃え、結納も添えると良いかもしれません。
新婦が新郎の家へお嫁入りするとなると、それなりに支度をしなければならず、
支度金として新郎から新婦へ結納を渡すのだとか。
そして結納の相場は、給料の2、3ヶ月が一般的なようです。

地味婚と呼ばれる費用を抑えた結婚式も開かれるようになり、
結納が必要となる結納もしない新郎新婦もいるようです。
結婚式が一生に一度のイベントならば、
結納を渡すような結納も一生に一度のイベントです。

結納の割合のランキングです


実際のところは知らないのですが、あのころは、婚前交渉すらタブーではないかと。
明治大正の時代なら、結納などというものは、ほとんどなかったのではないでしょうか。結納というのは、はたして、どれくらいの人がするものなのか、気になります。
しかし、中高年でも割合は低いですが結納するカップルもいるので、人間の情熱ってすごいですね。
いや、わたしが気になっているのは、少子化よりも、結納の割合なのですよ。
結婚するつもりがない人が増えているが、妊娠したので結婚するという結納の典型的ケースがあります。
結納うんぬんより、日本人は見合い結婚の勢いを取り戻させて、少子化に歯止めをかけるべきかと。
まあ結納とは縁のなさそうなわたしですが、それでも彼女と婚前交渉くらいはしたことがあります。

結納について、芸能界の割合なんかを考えても、仕方がないのかもしれませんね。
そのときの避妊体制はしっかりしていたと思いますが、それでも妊娠と結納の可能性はゼロではありません。
今は彼女とも別れているので、結納どころか未婚率を上げているところですが。
そうすると、結納の割合を、わたしの手で高めるということになるのかもしれません。
結納以前に、結婚をしたがらない人が増えているという話もあるのですよね。
そう考えていくと、妊娠しない限り結婚しない、つまり結婚は結納だという人の割合も増えていそうです。
いや、もちろん結納をする人ばかりじゃないので、何とも言えないですけれども。
あるルートから話を聞いたところ、若い年代ほど結納の割合が高いみたいですよ。
芸能人とかって、なんだか結納の割合が高そうなんですけど、これは偏見でしょうか。

カテゴリ: その他