ネットを活用して結納の品々を揃え、結納も添えると良いかもしれません。
新婦が新郎の家へお嫁入りするとなると、それなりに支度をしなければならず、
支度金として新郎から新婦へ結納を渡すのだとか。
そして結納の相場は、給料の2、3ヶ月が一般的なようです。

地味婚と呼ばれる費用を抑えた結婚式も開かれるようになり、
結納が必要となる結納もしない新郎新婦もいるようです。
結婚式が一生に一度のイベントならば、
結納を渡すような結納も一生に一度のイベントです。

結納のご祝儀のポイントです


しかし、結納の場合、ご祝儀は地域によって異なる可能性もあります。
まず、独身の人が一人で結納に招待された場合、やはりご祝儀は「三万円」が一般的。
結納に招待された時、まず気にかけたいのが「ご祝儀をいくらにするか」です。
せっかくの結納ですから、けちがついてしまわないように、3万が良いでしょうね。

結納に夫婦で招待された場合は、5万円が一般的ではないでしょうか。
結納のご祝儀なので、親族の結婚式ほど格式ばってはいないと思いますが、それでもマナーを気にする人はします。
せっかく結納に招待されたのですから、失礼ならない範囲の額を包むことは当たり前。
やはり、結納に出席するとなれば、三万円は出さなければならないでしょう。
これは、高知県で開催される結婚式は皿鉢料理が主流だからで、結納の場合は、ご祝儀が安めでいいからです。
最近は、「2」も「ペア」ということで、結納のご祝儀には使うことができると言われていますが、やはり無難なのは3万円でしょう。
その土地にあったご祝儀を、結納に出すのは大切なことだと思います。
結納のご祝儀は、少なすぎても多すぎても駄目ですので、ちょうどいい金額を知り、それにあわせたご祝儀をお渡ししましょう。

カテゴリ: その他