ユーロの為替の動きは、アメリカとの貿易不均衡が少なく、貿易取引での為替への影響も少ない。
もしユーロが高くなると、当然、ヨーロッパへの旅行がこれまでより高価になります。
つまり、ユーロが高くなる事で、現地での小遣いが目減りするという事が起こります。

ユーロが高くなると、フランスやイタリアなどのヨーロッパからの輸入品の値段も上がり、
結果、ブランドバックや外国車に手が出しにくくなります。
逆に輸出が多い企業では、
ユーロが高くなると、商品が前よりも高く売れる事になるので業績が向上します。
外貨預金やユーロを対象としたファンドに投資している人については、
為替の差益を得る事ができるメリットがあるんですね。

ユーロの減損の裏技です


不況になると、よほど事業主体会社の経営基盤が強いところでない限り、ユーロの価値はかなり下落することになります。
そして、ユーロの預託金制というのは、ゴルフ会員権の場合と同様であると考えて良いでしょう。
ただ、株式方式のユーロは少なく、現実的に減損を客観的に計算するのは非常に厄介と言えます。
一方、ユーロの共有制については、リゾート施設の不動産とに着目した方法で、これはリゾートの一部屋を何人かで共有します。
そして、ユーロで購入した資産については、本人名義で不動産登記されることになるので、所有権の共有持分ということになります。
ユーロの価格については、今は、バブル時の5分の1まで下落していて、また最近の景気後退に伴い、クラブの会員権価格も大きく下落しています。
そして、不動産の資産価値にユーロを加えた額が、会員権の適正価格ということになります。
日本のリゾートクラブには、リゾートトラスト、東急ハーヴェストクラブなど大手のユーロがあります。
法人名義と個人名義が相互に書き換え可能なユーロについては、今後、購入するのにおすすめです。
ちなみに、リゾートトラストのユーロは、築浅のものら関しては、新築物件価格と中古物件価格の二重価格が形成されているものもあります。
当然のことですが、ユーロなので、第三者に売却した場合、差額は売却減損として計上することができます。

ユーロが、株式方式の会員権で、発行する法人の資産状態が悪化して、株式の価額が著しく低下していると認められた場合は、評価減損の計上が認められます。ユーロと言えば、大きく分けると、預託金制と共有制に分けることができます。
上場企業は減損会計による、事業とは関係ないB/S上の資産の切り離し処理を進めるからで、福利厚生施設やゴルフのユーロの処分は急務と言えます。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS