税効果会計についての説明や解説はとても難しくてよく理解出来ませんが、税効果会計以外にも
沢山専門用語が出て来たりして、益々解らなくなりそうです。確かにこの税効果会計は、
今はまだ必要ないかも知れません。ですが、いつまでも雇われの身でいるつもりはありませんし、
男としていつか必ず一国一城の主になりたいと思っています。そうなればきっと、
税効果会計はもっと身近な存在になってくるはずなんですよね。

そんな私が税効果会計の講習に行かされる事になるなんて

税効果会計の実務を行う上で、必要になる様々な経理内容が説明されるそうです。
これまでは税理士さんに頼んで税効果会計もやってもらっていたそうです。
まだ比較的新しい経理処理で、会社の中にはこの税効果会計をしっかり出来る社員がいません。
それに、いくら受講したからと言って、税効果会計の実務がすぐに出来るようになるとは限りません。でも、うちのような中小企業の場合、
会社の中にも一人位税効果会計の出来る人間がいた方が何かといいだろうと社長が言いだしました。
とは言っても私はこの春入ったばかりの新入社員税効果会計の実務講習なんて関係ないだろうと思っていました。税効果会計をきちんとマスターするために、実務セミナーを受講する事になりました。
そんな私が税効果会計の講習に行かされる事になるなんて思ってもみませんでした。
短大では語学を専攻していたので、一般事務として入社したものの、
税効果会計どころか、まだ経理そのものがよく解っていない状態。
なのに、自分のところに税効果会計の講習会の話が来て、もうビックリ。
税効果会計という言葉の意味すらまだよく解らないのに、どうしたらいいの〜、という感じです。
税効果会計は平成12年度から導入されたシステムです。
もともと、パソコンが使えるという理由で採用してもらった私、本格的に経理業務をやった事すらないんです、
税効果会計なんて無理ですよね。
仕方がないので、取りあえず、あるサイトの中で見つけた税効果会計のQ&Aというのを少し読んでみました。
今回私が税効果会計のセミナーを受ける事になったビジネススクールのサイトです。
税効果会計の実務講習を受けるに当たり、まだ新米OLの私は一般経理の講座から受ける事になっています。
税効果会計の実務セミナーに行くのは、
少しは知識を持ったベテランの事務員である先輩社員さんだと思いこんでいたのです。
一生懸命頑張って、税効果会計の実務がこなせるようになりたいと思っています。
そして、なぜ社長が私に税効果会計の実務講座を受けさせる事にしたのかと言う事もね。
今の私にとって、一から経理を学べる場所、それが今回の税効果会計の実務セミナーなんです。
それを教えてくれた税効果会計のブログやサイトに感謝。
税効果会計の実務講習に関するブログやサイトを読んでいるうちにこの2つのセミナーの重要性が解って来ました。

カテゴリ: その他