税効果会計についての説明や解説はとても難しくてよく理解出来ませんが、税効果会計以外にも
沢山専門用語が出て来たりして、益々解らなくなりそうです。確かにこの税効果会計は、
今はまだ必要ないかも知れません。ですが、いつまでも雇われの身でいるつもりはありませんし、
男としていつか必ず一国一城の主になりたいと思っています。そうなればきっと、
税効果会計はもっと身近な存在になってくるはずなんですよね。

税効果会計をマスターするべく入門書を購入しました

税効果会計の解りにくい部分を適切に解説してくれているものも沢山あって、すごく助かっています。
税効果会計のハードルの高さはかなりです。
税効果会計が導入されたのは平成12年、私が独身時代に勤めていた会社を寿退社した後の事です。
その後、間もなく子宝に恵まれ、ずっと専業主婦として生活していたため、
税効果会計というものは全く知りません。
主人もサラリーマン一筋だったので、当然、税効果会計、なんだそれっという感じです。
税効果会計を勉強するために今回私は2冊の入門書を買いました。
それでも税効果会計を独学でマスターするのはやはりものすごく大変ですね。
頑張って本格的に税効果会計を勉強しますよ。
けれど、子供の手が離れて自由な時間が出来たのを機に、どこかへ勤めようと思うんです。
1冊は税効果会計のQ&Aという感じの本で、詳しい説明が細かく解説されています。
自力で税効果会計を入門しているおばさんにとって、そんなブログやサイトは強い味方ですね。
他にも税効果会計に関する本はいろいろありましたが、このシリーズが一番解り易そうだったので、購入しました。
とは言っても、税効果会計自体がややこしいもの。
当然、いくら入門編と言っても税効果会計のテキストは難しいです。
されど、この年で再就職する訳ですから、
税効果会計のようにまだ出来る人の少ない実務をこなせるようになっておく必要があると考えました。
そのため、ベテランの経理事務員でもかなりの学習をしなければ税効果会計の実務は困難だと言われています。
これまでの経験を生かして税効果会計の実務が出来れば、
就職活動をするのにも若干有利ではないかと思ったからです。
でも、企業における税効果会計の今後の必要性を踏まえ、私は今回入門する事にしたのです。
本当は、税効果会計をきちんと学習するのであれば、
ビジネススクールなどが開催する実務講習を受けるといいそうですね。
私の場合は、商業高校を卒業しており、日商簿記の資格も持っているし、それなりの経理実務経験もあります。
税効果会計は経理としてのキャリアだけでなく、企業税に関する知識が多数必要になります。
そんな中、税効果会計のブログやサイトはとてもいい参考になります。税効果会計をマスターするべく、入門書を購入しました。
もう1冊はその続編で、税効果会計の実務ガイドのような本で、
実際に活用するためのテクニックなどが多数掲載されています。

カテゴリ: その他