やはり事務職といえば、仕事内容の大半を占めるのはデスクワークですが、
デスクワークだけが事務職の仕事内容の全てではないという事も覚えておきましょう。
楽をして稼げる仕事はなく、事務職の仕事内容もなかなか大変なんですね。
事務職は他の部署の社員に色々書類を提出させ、処理をするのも仕事内容の1つです。
事務職はデスクワークが多く、肉体労働のように体力は必要ないかもしれませんが、
事務職の、その仕事内容は営業がなくてもハードだったりして、
事務職には相応の辛さがあるようですね。

事務職の確定申告は人気なんです

事務職と言うと、気になるのが確定申告ですが、1月1日から12月31日までの活動の結果が反映されます。
確定した業績を元、税額を計算して申告する制度が確定申告で、事務職も当然しなければなりません。
事務職の所得税の確定申告は、総収入金額から必要経費を差し引いて、各控除金額を差し引いたものに税率をかけて計算します。
もちろん、マイナスであれば事務職は還付を請求することができ、比較的大きな金額が返ってくることがあります。
必要経費に関しては、事務職の場合、税務上認められている物だけで、あらゆるものを経費として計上することはできません。
納税額を確定して納税手続をするのは事務職も同じなので、確定申告に無関係というわけにはいきません。
事務職が確定申告をすれば、払いすぎの税金を返してもらうことができるので、メリットは大きいです。

事務職が特に節税対策を考えることはないでしょうが、節税として利用するのが、小規模企業共済制度です。
小規模企業共済制度とは、個人事業主が事業をやめた場合に、積み立てた掛金に応じて共済金を受け取れるというものです。
いわば、国が運営する経営者の退職金制度のようなもので、事務職で利用している人も少なくありません。
確定申告を理解することは、無駄な税金を払わないことにもつながるので、事務職も勉強しなければなりません。
個人でアパート経営やソフトの開発を行なっている事務職は、年一回義務として、確定申告をする必要があります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS