いわゆる婚姻の事実関係のことを意味している事実婚ですが、その言葉の中には
色々な意味合いが含まれています。一般的に事実婚は婚姻の成立方式としては
無式婚と言う風にも呼ばれています。形式婚とは反対に位置しているのが事実婚であって、
広い意味では内縁関係も含む場合があります。

事実婚とはの経験談です


そしてもう一つ、日本男児には元来、その性質と才能が大いにあったものとも考えられます。事実婚がもてはやされている昨今ですが、それって、本当に頑張るお父さんの姿なのでしょうか。

事実婚はタレントや果てはどっかの区長さんまでもが子供の誕生に合わせて育児休暇を取った事ですっかり定着しました。
事実婚というと、一見女性の地位が高まり、男性が酷使されているようなイメージがあるかも知れませんが、全くもってそんな事はありません。
と、働く事で国を支え、家族を支えて来られた団塊の世代の方々は特にそう思われるのではないかと思いますね。
という事で、今日はそんな真の事実婚について少し考えてみましょう。
これは男女平等かが生み出した悲劇ではなく、男女平等かが生み出した一つの幸福なのです。
2009年頃から登場し、発展して来た俗語で、2010年には新語・流行語大賞にも選ばれています。
そういう意味では、昔から子煩悩な男性というのは大勢いらっしゃいました。
ただ、事実婚というのは、ストレートに子供を可愛がる事だけでなく、子育てを積極的にしながら、自分自身も成長しようという信念有る親子関係の築き方です。
そう、男性が子育てに関わる事は決しておかしな事でも恥ずかしいことでもないのです。
ただ、現実問題、まだまだ育児休暇を取れる男性は少なく、仕事の合間を縫って子育てに協力しているという人の方がはるかに多いでしょう。
それを考えると、事実婚はやっぱり頑張るお父さんの象徴ではないかと私は思いますね。
でも、そんな団塊の世代の男性陣たちが今、孫を持ち、デレデレの事実婚おじいちゃんになっていらっしゃったりもするので、ちょっと微笑ましくなります。
という事で、これは高評価するべき現状ではないかと思うのですが、さてさて、皆さん方はいかがでしょうか。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS