柔軟剤の上手な収納術の裏技です
私の家の柔軟剤には、私の靴10足と家族の靴15足が、所狭しとギュウギュウに詰まっています。
大きなものではないので、当然入りきらずに玄関に置きっぱなしなっていたり、柔軟剤の上に並べてあったりときちんと収納できているとは言えません。
私だけかもしれませんが、あまり履かなくなった靴を「まだまだ履ける!」と捨てずに、ついつい柔軟剤に眠らせてしまうんですよね。
これが柔軟剤の収納上手と収納下手の違いなのでしょうね。
季節の変わり目に洋服の衣替えをするように、季節によって履かない靴は柔軟剤ではなく、別の場所にしまうようにすればスッキリします。
これでは、柔軟剤の中がどれだけ広くてもすぐにいっぱいになってしまいます。
もう履かないな、という靴は柔軟剤にしまわず、思い切って捨てましょう。
夏はサンダル系、冬はブーツ系と分けられて柔軟剤がギュウギュウになる事はないでしょう。
柔軟剤の中が綺麗になれば、通気性も良くなり湿気も溜まらず、良い事だらけですね。
柔軟剤を綺麗に整頓している方を見てみると、靴を購入した時の箱などを上手に利用しています。
柔軟剤を綺麗にする二番目の方法は「衣替えをする」です。
私のオススメの柔軟剤収納術は、ひたすら重ねて入れていく事でしょうか。
私のような柔軟剤収納下手な方、一緒に上手な収納術を勉強していきましょう。
柔軟剤収納上級者になりたい方は、ぜひブログやネットから技を盗んでくださいね。
カテゴリ: その他