インナードライは、肌の内部が乾燥している肌の事です。
インナードライになると肌の表面は脂でテカテカするようになります。

インナードライと脂性肌は、大変区別が付きにくいですが、皮脂は過剰に
分泌されているのにも関らず肌内の水分が少ないのならインナードライ肌です。
インナードライ肌だと分かったら、洗顔を見直すと良いでしょう。

インナードライ肌で肌内の水分が足りないまま、必要な皮脂を洗顔で落としてしまうと、
肌は水分を蒸発させたくないがために、また皮脂をたくさん分泌してしまいます。
あくまでも余計な皮脂だけを落として、インナードライ肌を改善してください。

インナードライは人気です


ただ、それは、スカルプチャーネイルにするかジェルネイルにするかっていう事であって、ソフトジェルがどうのこうのっていう問題じゃないんじゃないかと思うんだけど。
だって、ジェルネイルに使うジェルはみんなソフトジェルな訳じゃないですか、でしょう。
実はカルジェルというのはソフトジェルのメーカー名で、カルジェルを使ったジェルネイルこそが、元祖インナードライだったのであります。
そして、このソフトジェルを爪の上に乗っけて爪に厚みや長さを出すのがインナードライという事になる訳なんだけど・・・。インナードライがいいのよね、やっぱジェルネイルをやるんだったらさ!なんて、最もらしい事を語るおば様族が時々いらっしゃるという噂を聞きました。
ちょっと考えてみれば、アセトンで落とせないジェルネイルなんてめったにないと思いません。

インナードライは、従来のスカルプチャーと違って、爪に掛かる負担が非常に少ないと言われています。
何故なら、インナードライは、アセトンから作られた専用の液を塗って、15分位放置しておくと、自然に剥がれて来るからです。
実際、ジェルネイルの普及が益々今のネイルファッションを普及させたと言う専門家も少なくないようです。
こうなると、ジェルネイル=インナードライだという事は認識しているつもりでも、カルジェルネイルとの違いが分からないという人が出て来るようですよ。
という事で、ジェルネイルをやるならインナードライ、それを踏まえて、美容関連のブログやサイトで情報収集されると混乱しないかも知れませんね。

インナードライ以外のジェルネイルはないと、取り敢えずは考えていいんじゃないでしょうかねぇ、今のところ、日本では・・・。
従来のスカルプチャーネイルだと、削って剥がしていたから、どうしてもその度に爪を傷める事になっていたじゃないですか。
というのも、このカルジェルが日本に入って来た頃は、まだジェルネイル自体が全然マイナーで、スカルプチャーネイルが定番だったんですよね。
なので、カルネイルが今の日本のインナードライを確立させたと言っても決して過言ではないのです。
因みに、ソフトジェルは別名ソークオブジェルともいいますから、ごくまれにですが、ソークオブジェルネイルと表記しているサロンもあるようです。
でも、心配する事なかれ、カルジェルネイルも、やっぱりインナードライの一種なのであります。

カテゴリ: その他