麹菌は三大消化酵素と呼ばれる酵素を豊富に含み、
人体の免疫力を高めアレルギー症を防ぐアレルゲン除去にも役立つと発表されてます。

あまり聞きなれない、寒暖差アレルギーのメカニズムですが、
この寒暖差の原因として、この時期としては珍しい夏の高気圧が
日本列島に入り込んできている事だと気象予報士から指摘されていますね。
この大きな温度差の刺激が鼻の粘膜の血管を広げて、粘膜がむくむ事によって、
鼻づまりなどのアレルギー症状に繋がっているといわれています。

去年の感じはキンのポイントです

最近、麹にはまっています。 塩麹なんて、流行っているだけだろ?なんて思っていたら、美味い((((;゚Д゚))))))) なんだ、どこに隠れていたんだ塩麹☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ で、自分でもつくってます。麹は母がつくる母麹。
右が茹でた菜の花に塩麹、塩、醤油(少々)を加えて和えたもの。 左は炒めた菜の花を、味噌とみりんに砕いたアーモンドを加えたもので味付け。 うむ、塩麹は予想通りだけど、意外といけるな味噌アーモンド。 と言うか、もしかしてアーモンドって割りと色
もやしのナムル、ホウレン草の塩麹和え、豚肉の生姜焼き。 ↓オールドパイレックス(Old Pyrex)のスプリングブロッサムのカップと。 サンドイッチはゆで卵×ケチャップ/鴨肉ロースト×レタス/キュウリ×ハム/イチゴ×生クリーム。
テレビでやってた「ぶりの塩麹焼き」にしようと、前日塩麹に浸けて寝たけど、いまいち味不足 で、結局照り焼きにする 海老のうま煮 海老も、「海老の塩麹焼き」で行こうと思って、これも前日塩麹に浸けておいたけど…方針変更 きんとん 年末ばかりは
塩麹使ってます。味噌も 手作り してた時期があるくらい麹好きです。塩麹のいいところは、塩分も甘味もあるのでだし汁に塩麹だけで、鍋やめんつゆ、お雑煮にも作っちゃってます。 てことで、この冬はまった坦々塩麹鍋です。2〜3人前です。
ビックリしました 年越しの時に、すでに開いていただきましたが、いっぺんに食べきれるわけもなく、焼海老や鯛塩麹焼は元日の朝にとっておきました。 元日の朝は、めでたいものを食べ、お雑煮も食べ、宇佐神宮でいただいた御神酒をいただき
昆布巻き 数の子 鰤の焼きもの 田づくり 数の子 黒豆 伊達巻き 松竹梅のかまぼこを用意しました ↓真ん中は塩麹を使った鶏の筑前煮 ミートボール 牛蒡と鶏の甘酢仕立て ↓和菓子 金柑風も入れてみました 伝統は
鰤のカマは塩焼きに、アラは鰤 大根 に、身はサクにして、少しだけ 塩麹 漬けにしました。 とても御節を作るゆとりはありませんでしたが、これだけは欠かすことなく出来て良かったです。 先ほど辛味 大根 の 年越し蕎麦 とともに
今日で今年も終わり。 いろいろとありすぎました。立ち直れないこともあったし、さっきは魔法瓶で作っている塩麹を間違えて捨てられてしまった。ちょっと腹が立っています。 来年はいい年でありますように! mixiチェック
カシワとブリを塩麹でねかせ、 だし汁つくってお雑煮の下ごしらも。 重箱におせちセットを並べ、好きななますを一杯作って、 それらをおかずに、ドラマを観ながら年越しそばです。 激動の2012年を見送るにふさわしい一日でした。

カテゴリ: その他