REIT、または不動産投資信託は、公衆から調達した資金を不動産に投資する仕組みで
特に日本の国内法に則った日本版REITの事を単にREITという場合があります。

REITは、米国のように、当該ビークル自体が投資判断を行うものもあれば、
日本のように、投資法人自身は投資判断を行わずに外部に委託するものもあります。
REITの多くは、株式と同じように証券取引所に上場され、証券会社を通じて売買が可能です。

REITの収益源はその大半が投資先不動産の賃料によります。
一般の株式にくらべて、大幅な配当増、証券価格の乱高下は期待しにくいです。

REITと環境は人気です

REITが人気なのは、元々、ミャンマーは豊富な天然資源や人的資源に恵まれていて、環境が良いからです。
2013年には東南アジア競技大会を開催予定であり、REITへの期待は大きく膨らむばかりです。

REITは、新政権の動きと共に順調な推移を示していて、民主化に力を入れていて、環境も良くなっています。
当時、民主化の遅れなどから欧米からの経済制裁を受けていた現状もあり、REITというのは程遠い印象がありました。
また、欧米からの経済制裁も大きく緩和されたことで、成長への期待が高まり、REITをする人が急増しています。
国際社会への復帰を進めようとしているミャンマーは、環境整備が構築されていて、REITが活発化されています。
東南アジアの中でかつて最も裕福な国の一つであったミャンマーは、最高の環境を有していて、REITは価値があるのです。
ミャンマーには130を超える少数民族がいて、武装勢力による反政府運動もあって、REITに暗い陰を残しています。
第二次大戦後は、経済的な成長を遂げられず、軍事政権が長く続き、REITというのはあり得ませんでした。
しかし、近年、ミャンマーの民主化が進み、環境が整備されたことから、REITが大きく注目されるようになりました。
電気普及率はアジアで最低であると報告されていて、その辺の環境が整備されないと、REITに不安が残ります。
いずれにせよ、インフラ整備の遅れは今後のREITの伸びに大きく影響することは避けられません。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS