REIT、または不動産投資信託は、公衆から調達した資金を不動産に投資する仕組みで
特に日本の国内法に則った日本版REITの事を単にREITという場合があります。

REITは、米国のように、当該ビークル自体が投資判断を行うものもあれば、
日本のように、投資法人自身は投資判断を行わずに外部に委託するものもあります。
REITの多くは、株式と同じように証券取引所に上場され、証券会社を通じて売買が可能です。

REITの収益源はその大半が投資先不動産の賃料によります。
一般の株式にくらべて、大幅な配当増、証券価格の乱高下は期待しにくいです。

はじめてのREITの体験談です

REITは、投資ビギナーにとって買い時の判断はとても難しいものなので、はじめての場合は心配です。
高値掴みの失敗を避けられるので、はじめてのREITは、毎月、少しずつ積み立てていくことが大事です。
はじめてのREITは、まず、コツコツと買って、それが大きく成長するのを見届けることです。
その結果、はじめてのREITは、一定口数ずつ購入した場合より、平均購入価額を安く抑えられるのです。
はじめての場合、毎月少額ずつ投資するREITがおすすめで、投資のタイミングが分散されるからです。
そうすれば、いつの間にか資産が積み上がるという醍醐味を、はじめてのREITでも味わうことができます。

REITは、次第に資産が増えていくことを味わえるかどうかで、それこそが大きな醍醐味なのです。
いわゆる、はじめてのREITで大切になってくるのは、ポイントとして、毎月一定金額ずつを買っていくことにあります。
毎回同じ投資金額をすることが、はじめてのREITでは大事で、安い時は多い口数を、高い時は少ない口数を買い付けることになります。
購入するタイミング次第では元本割れする危険性もあるので、はじめてのREITは、タイミングが重要です。
はじめてのREITで、購入するタイミングがわからない人は、リスクを少しでも軽減するため、購入回数を複数回に分けることです。
それこそが、ドル・コスト平均法と呼ばれる投資テクニックで、はじめてのREITにふさわしい方法なのです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS