REIT、または不動産投資信託は、公衆から調達した資金を不動産に投資する仕組みで
特に日本の国内法に則った日本版REITの事を単にREITという場合があります。

REITは、米国のように、当該ビークル自体が投資判断を行うものもあれば、
日本のように、投資法人自身は投資判断を行わずに外部に委託するものもあります。
REITの多くは、株式と同じように証券取引所に上場され、証券会社を通じて売買が可能です。

REITの収益源はその大半が投資先不動産の賃料によります。
一般の株式にくらべて、大幅な配当増、証券価格の乱高下は期待しにくいです。

REITが支払う税金のポイントなんです

REITをするにあたって、デイトレードというのは、手数料と税金がかかってきます。
株取引でREITとして利益を得ると10%の税金がかかり、100万円の利益が出たら10万円の税金を納める必要があります。

REITの税金は、ふたつの口座のどちらを選ぶかによって、税金の納め方が変わってきます。
しかし、REITの税金は、長期でもかかるので、それほど気にすることはなく、小さい利益を重ねると税金は少なくて済みます。

REITは、利益管理をしっかりしていればよく、税金はデイトレでもスイングでも、利益が出ればかかります。
少額の利益をあげていくREITにとって、税金がかかるというのは、非効率のように感じます。
考え方次第で、REITの税金というのは仕方なく、やっている本人が納得できて利益が出ていればいいのです。
但し、今は特別措置の期間中で、2013年12月31日以降は、REITの税金は、20%にもどります。
手数料は定額制もありますが、REITの税金は、株を売却するごとにかかるとなると、税金分だけ損するように思います。
一般口座でREITの税金を支払う時は、一年間の利益、損失、手数料などを自分で計算して確定申告する必要があります。
そのため、面倒な人は、REITの税金を支払うため、特定口座を作るとよいでしょう。
証券会社でREITが口座を開くときは、税金のことを考えて、特定口座を利用することです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS