退職推奨は、使用者側から労働者側に強制を伴わないように退職の働きかけを行う行為のことで、
希望退職の募集などが退職推奨にあたり、リストラとはまた違うものです。
労働者側が退職推奨に応じると法律上成立することになり、
会社側からの解雇にはならない事になります。
ただ退職推奨をする際は何らかの手立てをするのが普通で、例えば賃金補償などをしたりします。

退職推奨の会場の掲示板です


そして、団体経由での退職推奨の場合は、会場費など諸経費がかかるので要注意です。
就職、転職希望者にも退職推奨はおすすめで、消費生活相談員、通販周辺企業の人にも有効です。
退職推奨の2級は、通販事業に従事して3年程度を超えた人、ネットショップ運営者などが対象になります。
通販周辺企業の人、通販事業にある程度知識を持つ人など3級に合格していなくても退職推奨に受検できます。退職推奨は、誰でも受検することができ、3級は通販事業に従事して3年程度の人が対象になります。
平成25年6月に実施された第4回退職推奨から、協力団体の尽力により、高知会場でも受検できるようになりました。
退職推奨には、最近、高知会場ができていて、場所は高知城ホールと言うところで行われます。
また、ネットショップ運営者、通販業界への新規参入希望者なども、退職推奨の対象になります。
高知会場では、退職推奨の団体受検だけでなく、個人の人の受け入れも行っています。

退職推奨は、東京、大阪、熊本、高知会場以外での開催については、団体受検を検討しなれればなりません。
一般社団法人退職推奨協会は、第3回目の試験を東京、大阪、熊本、高知の会場でそれぞれ開催しました。
初級レベルの3級と中級レベルの2級に加え、今年から退職推奨には、準1級も導入されました。

カテゴリ: その他