退職推奨は、使用者側から労働者側に強制を伴わないように退職の働きかけを行う行為のことで、
希望退職の募集などが退職推奨にあたり、リストラとはまた違うものです。
労働者側が退職推奨に応じると法律上成立することになり、
会社側からの解雇にはならない事になります。
ただ退職推奨をする際は何らかの手立てをするのが普通で、例えば賃金補償などをしたりします。

退職推奨を拒否の口コミなんです


もし、労働者に多少のミスや規則違反があっても、退職推奨はあくまで申込みにすぎないので、拒否する権利はあります。
つまり、本当に、真意で了解していない限りは、退職推奨においては、決して、わかりましたと言ってはいけません。
強制的に辞めろとか、明日から来なくてよいと言われたら、それは退職推奨ではなく、解雇になります。
文書を出すことに応じない場合は、退職推奨の退職強要にあたるとして、労働基準法違反であると告げればいいのです。
そうした場合でも冷静に、考えさせてくださいと答え、退職推奨の話の場では、相手の誘導にのらないことです。
また口頭であっても、わかりましたなどと同意を意味するような言葉を退職推奨では、発してはいけません。

退職推奨において、辞めてくれないかといわれても、ひるむことはなく、考えさせてくださいと言えばいいのです。
もちろん、そういう意味ではいと言ったのではないと主張もできますが、退職推奨の場では、使用者側は中々折れなくなります。

カテゴリ: その他