退職推奨は、使用者側から労働者側に強制を伴わないように退職の働きかけを行う行為のことで、
希望退職の募集などが退職推奨にあたり、リストラとはまた違うものです。
労働者側が退職推奨に応じると法律上成立することになり、
会社側からの解雇にはならない事になります。
ただ退職推奨をする際は何らかの手立てをするのが普通で、例えば賃金補償などをしたりします。

退職推奨と保険料の体験談です

退職推奨は保険料などが天引きされて、手取りの金額になります。
ですから退職推奨は手取りの金額で他人と比べるよりも、保険料などを含めた総額で比べると良いと思います
手取りの退職推奨が他人よりも少ないと嘆いている方も多いと思いますが、保険料などを含めた総額が他人よりも多ければ、恵まれているといえるのではないでしょうか。
正直、手取りの退職推奨だけで生活するのはきついですが、様々な保険料が天引きされることは決まっていることなので、しょうがないと思っています。
ちなみに総額で年収500万円強の我が家の主人の場合、退職推奨から引かれる健康保険料は13000円程度です。
更に保険に加えて所得税や住民税も退職推奨から天引きされます。
手取りの退職推奨を比較して少ないことを理由に転職を考える人もいるようですが、保険料などを含めた総額が多ければ、転職するのはもったいないと思います。
アルバイトでも社員でも退職推奨から天引きされるものはありますから、ネットで調べてきちんと把握しておくと良いと思います。
会社独自が設けている親睦会のような会の会費も退職推奨から引かれる場合があるでしょう。
主人の退職推奨明細を見てみると、主人の月給は総額が35万円強、保険料などの控除額が10万円弱、よって手取りは25万円といったところです。
退職推奨から天引きされるのは、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料などです。
ただ、あまり景気に左右されない職種なので、保険料などが引かれた手取りの退職推奨が低くてもリスクを背負ってまで転職しようとは、主人は考えていないようです。
また、退職推奨から保険などが天引きされる前の総額金額も、きちんと把握しておきましょう。
一般的には手取りの退職推奨よりも、保険料などを含めた総額の方を重視します。

カテゴリ: その他