鳥インフルエンザは、若鳥に20%の感染が見出されることがあり、
水禽類の腸管で増殖します。鳥間では水中の糞を媒介として、
鳥インフルエンザが感染しますが、水禽類では感染しても宿主は発症しません。

しかし、鳥インフルエンザが怖いのは、家禽類のニワトリやウズラ、
七面鳥に感染すると高い病原性をもたらすところです。
そうした鳥インフルエンザを高病原性と呼んでいて、
今、世界的に養鶏産業の脅威となっています。

鳥インフルエンザの発生時期のランキングです

鳥インフルエンザは、時期は不明ですが、鳥類では東南アジアを中心に、中東、ヨーロッパ、アフリカの一部地域で感染します。
気温も高く湿度も高い時期でも、鳥インフルエンザが蔓延する可能性は高く、時期については関係ありません。
時期に関係なく鳥インフルエンザの拡大を防ぐことが、結果として新型ウイルス出現の可能性を摘むことになります。

鳥インフルエンザの時期はいまだはっきりとしませんが、重症例においては更にのびる可能性があります。
ヒトでの鳥インフルエンザについても時期は未定で、アジア、中東、アフリカを中心に発症が報告されています。
全国的にサーベランスを実施しているので、鳥インフルエンザの安全性については、それほど心配する必要はありません。
本来、人間のインフルエンザの流行時期は、低気温、低湿度の時期に重なりますが、鳥インフルエンザは例外です。
エジプト、インドネシア、ベトナムでも鳥インフルエンザの多数の感染報告がありますが、やはり時期は特定されていません。

鳥インフルエンザは、ヒトのインフルエンザが流行している時期でも注意しなければならないので大変です。
どんな時期であっても、高病原性鳥インフルエンザに感染するケースはよくあるので、対策は大変です。
昨年から、何時何処で発生してもおかしくない鳥インフルエンザがあちこちで出現していて、そのほとんどが弱毒型です。
一般的に鳥インフルエンザが人に感染することは極めてまれですが、時期を問わずやってくるものなので、常に配慮しておかなくてはなりません。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS