遺言とは、日常用語としては形式や内容にかかわらず、
広く故人が自らの死後のために遺した言葉や文章をいいます。

遺言能力ですが、満15歳以上の者は遺言をすることができます。
遺言は、本人の最終意思を確認するもので、代理に親しまない行為であるから、
未成年者・成年被後見人・被保佐人・被補助人が遺言をする場合でも、
その保護者は、同意権や取消権を行使することができません。

ですが、成年被後見人については、医師2人以上の立ち会いの下で
正常な判断力回復が確認された場合にのみ遺言をすることができます。

お悔やみの遺言は人気です

遺言のお悔やみは、何らかの事情で参列できない時は、お悔やみの言葉を書いた詫び状でも大丈夫です。
別に事情があってお悔やみできない場合、その文面は、やむを得ない事情がある旨を記せばOKです。
告別式にはお悔やみできませんがどうぞお許し下さいという詫び状を送れば、遺言に反しません。
一般会葬の場合、葬儀に遅刻したり、僧侶の読経が始まってから入室するのは、お悔やみのマナー違反になります。
また、葬儀場に到着すると同時に、お悔やみの場なのですから遺言として携帯電話の電源は切るようにしましょう。
そして仏式でお悔やみする場合、数珠を忘れずに持参することにも遺言として留意する必要があります。
遺言で、受付では、受付係りの人に対して、深く一礼し、ひとことお悔みの挨拶を述べます。

遺言は、案内に従って祭壇のある部屋に入り、式が始まるのを静かにお悔やみの気持ちを持って待ちます。
お悔やみする場合、受付では、バッグなどから袱紗に包んだ香典を取り出して差し出すのが、遺言になります。
係りの人がいない場合は、前の人に続いて座り、先客がいれば一礼します。
座敷の場合であっても、後から訪れる人のことを考えて詰めて座るというのが、遺言になります。

遺言で、葬儀場に預かり所がある場合は、貴重品以外を預けるようにすることです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS