雑穀米を炊飯器で炊くコツの裏技なんです
つまり、思い切り新しいか、思い切り古い炊飯器の方が重宝かも知れないという事なんですね。
ただ、一昔前までの炊飯器には、こうした雑穀米の炊飯機能というのは装備されていませんでしたよね。雑穀米の炊ける炊飯器というのが、ヘルシーブームの昨今、売れ筋家電となっているようです。
なるほどね、ちょっとした豆知識を知っているのと知らないのとでは大違いなんですね。
後、雑穀米を炊飯器に入れる前に、水洗いしながらゴシゴシ擦っておくのがポイント。
雑穀米自体はお米な訳で、白米もブレンドされている訳ですから、どんな炊飯器でも基本的には炊けるんですよ。
まあもっとも、日本人の主食は白米と決まっていたようなところがありましたから、それはそれで問題なかったのでしょう。
ただ、我が家のように、もう10年以上も前からずっと使って居るマイコン式の炊飯器の場合は、そんな心配もなく、比較的普通に雑穀米が炊けるとか・・・。
ただし、専用モードのある最新のIH式でも、昔ながらのマイコン式でも、炊飯器で美味しく雑穀米を炊くには、いくつかのコツはあるようです。
中には、蒸気口から独特の汁が噴き出し、炊飯器が汚れてしまうというお悩みをお持ちの主婦の方もいらっしゃるのだそうですよ。
ではでは、専用モードのない炊飯器では、雑穀米を炊く事はできないのでしょうか。
確かに、雑穀米には色んな穀物が含まれていますし、栄養はありそうな印象はありますね。
雑穀米は一般家庭の食卓に定着してきた感じがしますけれども、みなさんどんなレシピで食卓に取り入れているんでしょうね。
雑穀米と言っていると、そういう名前のお米があるような感じがしてしまいますけれども、違うみたいですね。
雑穀米は何も混ぜ込まれていない白米と比べると、含有される栄養が多いそうです。
雑穀米はそのまま食べても栄養価が高そうですけれど、お米だけ食べるというわけにはいきませんよね。
雑穀米を使って、日々の食卓が健康的な彩りを見せてくれると、毎日の食事が楽しくなりそうで、いいですよね
カテゴリ: その他