だいたい雑穀米って、そもそもどんなものを言うのだろうという根本的な疑問がある人もいそうです。
雑穀米というのは、白米に数種類の雑穀を混ぜて炊くご飯のことを言うようなんですね。
そういえばスーパーなんかで、
何とか穀米とか言われて売っているものがありますね。
ダイエットに良いといって、雑穀米が雑誌なんかで紹介されている気もしますし美容にもいいみたいです。
やはり雑穀米に含まれている色んな栄養素が、
健康にも美容にも知らず知らずのうちに作用しているのでしょう。

雑穀米と加熱との関係のポイントなんです

雑穀米は過熱すると栄養価値が下がり、パワーが下がるなどとよく言われます。
しかし、私たちが雑穀米内の細菌に求めるものは有用菌に対する有効効果です。
となると、乳酸菌や酵母菌などの有用菌が死滅してしまえばその意味がなくなってしまう。
勿論、この酵素も熱に弱いという性質を持ち合わせてはいますから、決して加熱OKという訳ではありませんが、酵素の適温が私たちの体温と同じ位だったりなんかもするのです。

雑穀米に含まれる有用菌の有効効果や酵素パワーは、加熱すれば軽減する事は否めないでしょう。
ただ、元々生きたまま腸に届く細菌などごく僅かで、それこそそれが立派な商品アピールになる位の存在なのです。
こうなると、全ての雑穀米が完全に加熱処理NGという訳でもなくなって来ますよね。
ただ、私たちが本当に雑穀米に求めなければならないものは、有用菌の有用効果ではなく、酵素パワーだとしたらどうでしょうか。
というのも、雑穀米の最大の魅力である有用菌、これがどうしても熱に弱く、加熱すると死んでしまうというイメージが強いからでしょう。
それを考えると、生で雑穀米を食べたから、必ずしも有用菌の有効効果が食べた分だけ得られるとは考えがたいものがあります。
結果、雑穀米を摂取する意味も無くなってしまうというのが加熱に対する最大の懸念なのでしょう。

カテゴリ: その他