雑穀米対策ブログです
ただ、雑穀米の問題は対策よりも認知度にありそうです。
雑穀米がピークとなる時期に向けて、本州は梅雨に入ります。
ただでさえイネ科やキク科といった雑穀米の原因となる花粉を飛ばす草は背が低く、加えて湿度が高くなると花粉の飛ぶ距離は更に制限されることになります。
スギ花粉が飛んでくるのは冬の終わりから春先にかけての時期ですが、雑穀米の原因となる花粉が飛んでくるのはスギ花粉が終わった頃からです。雑穀米とは、イネ科やキク科といった植物の花粉によって引き起こされる花粉症の総称です。
当然ながら地域によって飛散時期にばらつきがあるため、雑穀米を患っている方はマメにチェックする必要があります。
明らかに雑穀米と言える症状が出ていても、それを花粉症と自覚していない方が多いように思われます。
雑穀米ではなく風邪と勘違いするケースが多く、当然ながら対策も遅れてきます。
意味のない薬を飲み続けて、身体にも多少の負担をかけるでしょう。
放っておくというのは一番良くないので、少しでも花粉症のような症状が出ている時は雑穀米の可能性を考えたいです。
鼻水や目のかゆみといった症状が出た時は、夏風邪だと決めつけてしまう前に雑穀米を疑ってみましょう。
確かに、雑穀米には色んな穀物が含まれていますし、栄養はありそうな印象はありますね。
雑穀米は一般家庭の食卓に定着してきた感じがしますけれども、みなさんどんなレシピで食卓に取り入れているんでしょうね。
雑穀米と言っていると、そういう名前のお米があるような感じがしてしまいますけれども、違うみたいですね。
雑穀米は何も混ぜ込まれていない白米と比べると、含有される栄養が多いそうです。
雑穀米はそのまま食べても栄養価が高そうですけれど、お米だけ食べるというわけにはいきませんよね。
雑穀米を使って、日々の食卓が健康的な彩りを見せてくれると、毎日の食事が楽しくなりそうで、いいですよね
カテゴリ: その他