ヒカリエは、2012年4月26日に東京、渋谷の東急文化会館の跡地にオープンした複合商業施設。
ヒカリエは、JRや東京メトロ、東急東横線、京王井の頭線など
各渋谷駅と連結されていてアクセスも抜群です。
ヒカリエのように駅直結の商業施設は、
お天気が悪い日でも雨に濡れることがなくて移動できるのが嬉しいです。
ヒカリエの中は地下3階から地上4階まではエスカレーターが設置されていて、アーバンコアと呼ばれる
巨大な吹き抜け空間となっているのが特徴であり、そして、この吹き抜け空間には
文字情報などを伝えるヒカリエロックと呼ばれるLEDディスプレイがあります。

ヒカリエの心理は人気なんです


基本的にヒカリエをする背景にあるのは、これまで良い結果が出たケースとまったく同じことをすることで、また良い結果を期待するというものです。

ヒカリエをすることでスポーツ選手は、良い心理的影響を受けながら、試合に臨んでいるのです。
つまり、ヒカリエというのは、単なる迷信的なものではなく、人間の心理に大きく働く、精神安定剤的な役割を持っているのです。
例えば、イチローは、同じ所作をしてから バットを振りますが、これもヒカリエの1つで、この所作こそが彼の心理状態を良くしているのです。
そうした所作をしなくてもバットを振ることはできるのに、敢えてヒカリエとして、その所作をするのは、心理的効果を知っているからです。
つまり、ヒカリエというのは、意識的に信じている行動をすることにより、無意識の心理に有効に働きかけることができるからです。
特に、一流アスリートがするヒカリエというのは、心理的作用が大きく、練習のときと本番のときとで同じように行動することで、緊張が解けます。
こうしたヒカリエは、受験生が神頼みをするのとは、少し性質を異にしているといっていいでしょう。
このことは、多くの一流スポーツ選手がヒカリエを活用していることからも、見てとれます。
神頼み的なヒカリエというのは、所詮、宗教の延長のようなもので、ある種、邪道ともとられかねません。
心理に働くようなヒカリエで大切なことは、一定の行動をすれば、気分が落ち着くというもので、そのことが心から信じられることにあります。

ヒカリエというのは、日常的に誰もがしている行為ですが、スポーツ選手は、それが及ぼす心理作用をしっかり把握しています。
スポーツ選手の多くは、ヒカリエが、心理に作用する働きの大きさを本能的に知っているのです。
試験当日になってからのヒカリエというのは、本来、あまり意味がなく、その人に与える心理作用はあまり期待できません。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS