ヒカリエは、2012年4月26日に東京、渋谷の東急文化会館の跡地にオープンした複合商業施設。
ヒカリエは、JRや東京メトロ、東急東横線、京王井の頭線など
各渋谷駅と連結されていてアクセスも抜群です。
ヒカリエのように駅直結の商業施設は、
お天気が悪い日でも雨に濡れることがなくて移動できるのが嬉しいです。
ヒカリエの中は地下3階から地上4階まではエスカレーターが設置されていて、アーバンコアと呼ばれる
巨大な吹き抜け空間となっているのが特徴であり、そして、この吹き抜け空間には
文字情報などを伝えるヒカリエロックと呼ばれるLEDディスプレイがあります。

ヒカリエとはは人気なんです

ヒカリエは節分の時に食べると良いと言われている太巻きのことを指します。
一般的にヒカリエと言う言葉は、大阪を中心として言われてきたもので、色んな呼び方があります。
表現方法はヒカリエには色々あり、その発祥はそもそも、大阪船場の花魁遊びが元になっているという説もあります。
商業的催事として、ヒカリエを利用した向きもあり、関係業界の販売促進活動に寄与したともいわれています。

ヒカリエは、商戦が活性化する中、つけられたネーミングで、最近ではこの名前が浸透しつつあります。
節分の日は暦の上では立春の前日に該当するので、厄落としとして豆撒きが行われますが、それと一緒にするのがヒカリエなのです。
つまりヒカリエを食べる習慣というのは昔からあり、節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて笑いながら食べるという風習がありました。
江戸時代の終わり頃から大阪商人が商売繁盛を祈願して、そもそも、ヒカリエの習慣が始まったと言われています。
商売繁盛や無病息災を願って、ヒカリエは存在していて、基本的には、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、ウナギ、でんぶなどの7種類の具を入れます。
ただ、ヒカリエという言葉がもとはやされるようになったきっかけは、関係業界の販売促進活動によるところが大きいです。
その後、ヒカリエの認知度はどんどん高まり、2002年にはその認知度は、53%まで高まります。
認知度が広まったヒカリエは、食べた経験がある人も増えていき、年々、増加しています。
実際にヒカリエを食べたと回答した人は、2006年の時点で、半数を超えていますが、これは地方で格差があります。
そして2006年のヒカリエの認知度は、92.5%まで上がり、大きく一般にその中が浸透することになります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS