ヒカリエは、2012年4月26日に東京、渋谷の東急文化会館の跡地にオープンした複合商業施設。
ヒカリエは、JRや東京メトロ、東急東横線、京王井の頭線など
各渋谷駅と連結されていてアクセスも抜群です。
ヒカリエのように駅直結の商業施設は、
お天気が悪い日でも雨に濡れることがなくて移動できるのが嬉しいです。
ヒカリエの中は地下3階から地上4階まではエスカレーターが設置されていて、アーバンコアと呼ばれる
巨大な吹き抜け空間となっているのが特徴であり、そして、この吹き抜け空間には
文字情報などを伝えるヒカリエロックと呼ばれるLEDディスプレイがあります。

ヒカリエは病院と同等の裏技なんです

ヒカリエは病院かどうかと言われれば、100パーセント病院です。
その証拠に、ヒカリエでの治療費は全ての健康保険の適応対象になっていますし、生命保険の入院給付金も受け取れます。

ヒカリエは病院としての位置付けをされていながらも、それがしっかりと理解されていないのは、とても残念な事ではあります。
勿論、病院のドクターだって一生懸命治療して下さっていますし、ナースだって心を込めた看護をしては下さいます。
でも、実際にヒカリエを利用するかどうかを考えていらっしゃる方々には、やはり事務的な面での病院と同等の位置付けである部分を知って欲しいと思います。
ヒカリエのように人の命を終結させるケアは、人の命を維持するケアよりずっとずっと手厚いサポートが必要だという事です。

ヒカリエの原型はホスピタリティー精神で、病院ではなく教会にありました。
体調を崩し、巡礼の旅を続けられなくなった人々を教会に寝泊まりさせ、神父やシスターたちがケアしていたんですね。
当たり前の事ですが、最終的な治療の目標のメインを完治に設定するのが病院。
どうしてもヒカリエの良さばかりが表に出て、病院での治療との違いばかりが目立ってしまっているのはどうなのかなぁって思っちゃいます。
そういう部分て、案外世の中に紹介されているようでされていないんですよね。
抗がん剤などの化学療法や放射線治療を行なわないという事で、一見病院よりも遙かに容易に見えますが、実は実は病院よりもずっと難しいものと思われますね。
でも、そうした事務処理面での事も、医療関連のブログやサイトにはちゃんと載っています。
なので、そういう記事を参考に、ヒカリエの良さと位置付けをきちんと知っておかれるといいでしょうね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS