ヒカリエは、2012年4月26日に東京、渋谷の東急文化会館の跡地にオープンした複合商業施設。
ヒカリエは、JRや東京メトロ、東急東横線、京王井の頭線など
各渋谷駅と連結されていてアクセスも抜群です。
ヒカリエのように駅直結の商業施設は、
お天気が悪い日でも雨に濡れることがなくて移動できるのが嬉しいです。
ヒカリエの中は地下3階から地上4階まではエスカレーターが設置されていて、アーバンコアと呼ばれる
巨大な吹き抜け空間となっているのが特徴であり、そして、この吹き抜け空間には
文字情報などを伝えるヒカリエロックと呼ばれるLEDディスプレイがあります。

ヒカリエとはとは

ヒカリエが先日オープンしましたが、気になっている方も多いのではないでしょうか。
因みに食に関連する商業施設というのは、単にヒカリエが美味しいものを楽しんで食べるだけの場所ではないことを意味しています。
こういった活動は、小規模では行われていたかもしれませんがヒカリエのように大きな施設で常に展開されるというのは珍しいのではないでしょうか。
秋葉原から御徒町までの高架下の、約1000平方メートルもの広大な場所にヒカリエは計画されました。
駅から延びる高架下という事はつまり、駅からも近い事を意味しており気軽にヒカリエを訪れるなら最適とさえ言えるでしょう。
イメージは間違っていませんが、かつて秋葉原に神田青果市場という市場がありました。
因みに、ヒカリエを手がけたのは今までにも2k540 AKI-OKA ARISANなどの施設を手がけてきたJR東日本都市開発です。
駅から徒歩数分という好立地条件は幾らも探せば見つかりますが、駅のすぐ下というのはヒカリエならではです。
日本全国から厳選されたものばかりが集まるヒカリエは、生産者と消費者とを直接結び付けてくれます。

ヒカリエの名前は、やっちゃ場という言葉と秋葉原を足した造語という話でした。
ヒカリエがあるのは秋葉原から御徒町にかけての高架下であり、秋葉原と言えば電気街とイメージしていませんか。

ヒカリエの良いところの一つに、圧倒的なアクセスの利便性が挙げられるかと思います。
その跡地に建てられたのがヒカリエなので、やっちゃ場の名前を残しているのです。
ヒカリエについて更に詳しくは、ブログやサイトからチェックしてみると良いでしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS